お知らせ
ニュース
- 06-6387-4114吹田市豊津町14番1号戸田クリニック戸田整形外科リウマチ科クリニック説明
- NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)は母乳や枝豆,ブロッコリー,アボカド,トマトに含まれる物質で長寿遺伝子を活性化すると言われています。島本先生達は30~50歳で冷え性女性23例に1日125mgのNMNと300mg大豆発酵物を 4 週間飲んだ時の手の血流や冷え性に与える影響を観察しました。その結果、レーザードップラーによる血流測定において,冷水負荷前の血流量は,指平均,手の甲ともに,飲む前と比較して飲みだしてから4 週後には明白に高くなりました。また、自覚症状に関するアンケートから冷え性に関する変化にも著しい改善効果があることが判りました。以上の結果より、島本先生達はNMN の摂取が手指の血流改善に効果があると結論した。解説:江坂の整形外科クリニック 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
NMNが冷え性に効く。
- 06-6387-4114吹田市豊津町14番1号戸田クリニック戸田整形外科リウマチ科クリニック説明週刊誌
100年歩ける骨をつくる「最強の食品」「究極の食品」ランキングのコーナーで「ビタミンKを多く摂取している人は、そうでない人と比べて変形性膝関節症の重症化が少ないという報告があります。ビタミンKを多く含む食品といえば納豆。1パックでも効率よくビタミンKが摂取できるうえ、価格も手頃なので日常的に取り入れやすい」という内容のコメントなどをしました。よろしければ、ご購読下さい。
女性セブン令和7年8月18日発売号40頁~強い骨をつくる究極の習慣と食品にコメント掲載。
- 06-6387-4114吹田市豊津町14番1号戸田クリニック戸田整形外科リウマチ科クリニック手術腰痛説明
- 世間では機能回復訓練の事を「リハビリ」といいますが、英語ではre-habilitation、つまり元に戻るのreと有能という意味のhabitをくっつけた言葉ですからiとtとの間では切り離すことはできません。それが証拠に手術前に行う機能回復訓練のことをpre-habilitationといいます。手術を控えた患者が、手術後の回復をスムーズにするために、術前から行う準備運動や生活指導のことです。例えば、術後歩くために膝を伸ばす筋力が必要なので鍛えておくなどの機能回復訓練です。竹中先生達は腰部脊柱管狭窄症の手術前にはリモートで遠隔プレハビリテーションを行うことが役に立つと述べておられます。 脊柱管狭窄症の手術には広い部分を観察するために大きく開く手術と少しでも傷を小さくするための内視鏡手術があります。しかし、原因を直接取り除きに行くと神経を傷つける可能性があります。したがって、圧迫された神経を後ろや前に逃げさせるために骨や靭帯を取り除く除圧術や骨のグラつきをなくすための固定術が行われます。解説:江坂の整形外科クリニック 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
リハビリという言葉は和製英語。脊柱管狭窄症の手術前にはプレハビリテーションが大事。
- 06-6387-4114再生医療吹田市豊津町14番1号変形性膝関節症戸田クリニック戸田整形外科リウマチ科クリニック説明
- 2000年、Guarente(ガレンテ)先生達は酵母の遺伝子の研究からサーチュイン遺伝子の機能を高めると寿命が延び、欠損すると寿命が短くなると報告しました。サーチュイン遺伝子は誰もが持っている遺伝子です。普段は休んでいるサーチュイン遺伝子の遺伝子を活動させることで、染色体の端にあるテロメアの短縮を防ぎ、染色体が長持ちして、細胞がストレスに強くなり、さまざまな老化を遅らせることができます。サーチュイン遺伝子は母乳や枝豆、ブロッコリー、アボカド、トマトに含まれるNMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)で活性化されます。解説:江坂の整形外科クリニック 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
長寿遺伝子を活動させて、老化を防ごう。
- 06-6387-4114その時の話題吹田市豊津町14番1号戸田クリニック戸田整形外科リウマチ科クリニック説明
暑いですね。水分補給をしてくださいね。さてどれぐらいの脱水が脱水症、つまり意識障害やけいれん、血圧低下などを引き起こすのでしょうか?伊藤先生の解説によると体重の2%の脱水以内が許容反応だと言われています。つまり、体重計に乗って体重が2%(60kgの人なら1.2kg)減っていたら水分補給が必要です。ただし、これも人によって違います。エリートマラソンランナーでは,2%の許容基準をはるかに上回る8%以上の脱水でも意識障害やけいれんを起こさないそうです。 しかし、汗をかくことによって、ナトリウムとビタミンB1が汗とともに体内から喪失されますビタミンB1を多く含む食品としては豚肉とゴマがあります。 夏場はできるだけ豚のもも肉やハムやゴマを食べるようにしています また大豆にもビタミンB1が多く含まれますし、味噌にはナトリウムが多く含まれます。したがって、ナトリウムとビタミンB1を両方摂取するために味噌汁をよく飲むようにしましょう.解説:江坂の整形外科クリニック 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝