ニュースNews
- スポーツ老化説明
今まで僕は「変形性ひざ関節症の予防のためには、ウォーキングだけではダメです。脚の筋力をつけましょう」と説明してきましたが、骨折の予防にはウォーキングが良いという論文があります。岩瀬先生達の調査では、75 歳以上の後期高齢者においては,骨粗鬆症, 運動器不安定症に当てはまるかどうかに関係なく,散歩やウォーキングをしている人の方がしていない人より骨折率が有意に低かったです(岩瀬六郎,ほか:日本臨床整形外科学会雑誌 .35: 141-147,2010.)。夫婦仲良くウォーキングすることは良い習慣だと思います。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
高齢者はウォーキングしていると骨折しにくい
- スポーツ腰痛若い人の整形外科説明
学生時代スポーツをしていると捻挫ぐらいで大事な試合を休めたくないので、整形外科には行かず、チームにも内緒で自分でテーピングをぐるぐる巻きにして試合にでたりしましたよね。それを繰り返していると靱帯の傷が広がって次第に足首が上に持ち上げにくくなります(背屈制限)。北谷先生達の研究では足関節の背屈制限があるとそれを補うために膝を伸ばしてあるくようになります(北谷亮輔, 大畑光司, 澁田紗央理:足関節背屈制限と歩行速度の変化が歩行時の下肢関節角度と筋活動に与える影響.日本基礎理学療法学雑誌.16: 29-37,2013.)。膝を伸ばして歩いていると腰椎に負担がかかり、腰痛が出て、慢性化しやすいです。だから、捻挫はその都度しっかり治しましょう。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
捻挫を適当に治療していると腰痛で一生悩まされる
- 老化説明
平松先生達の研究では脳梗塞の後、片方の足が不自由になった方(片麻痺)では麻痺している方の踵の骨では骨粗しょう症が進行するのは、歩き方(歩容)が変化するからであることを証明されました(平松和嗣久ほかリハビリテーション医学.37: 98-102,2000.)。つまり、片麻痺でない人でも摺り足や前屈みであるいていると歩容が悪くなり、踵の骨の骨粗しょう症が進行する可能性が高いです。だから、歩く時はできるだけ踵を挙げて、背筋を伸ばして歩きましょう。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
歩き方がわるいのも骨粗しょう症の原因の一つ
- 老化説明
岡野先生達は変形性関節症と骨粗鬆症の関係を調べてました。その結果、かかとの骨の骨粗鬆症は膝が痛むと起り易いが、股関節が痛んでもあまり起らないことがわかりました(岡野ほか:整形外科と災害外科.50: 265-268,2001.)。一般的に肥満者の多い変形性ひざ関節症では体重に踏み固められ全身的な骨粗しょう症は起きにくいのですが、場所が近い踵では骨粗しょう症が起き易いです。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
変形性ひざ関節症ではかかとの骨だけが骨粗しょう症になりやすい
- 筋肉トレーニング老化説明
骨密度の計測には手の指をレントゲンで測るDIP法や腰や大腿骨で測るDEXA法や踵の骨で超音波を使って測るQUS法があります。DIP法(指)放射能を浴びることや指が骨折することはめったにないので測っても意味が少ないという欠点があります。DEXA法は骨折しやすい腰椎や大腿骨頸部を測れる利点はあるのですが、大がかりな機械なので大きな病院にしかないという欠点があります。QUS(踵)は骨折にはあまり関係ないのですが、放射線を使わずに、比較的安価な機械でよく歩いているかどうかを判定できます。小林先生の研究では中高年女性は、身体活動量が充足していれば、身体活動の強弱に関わらず、骨強度低下をおさえられることがわかりました(小林直人ほか:富山県衛生研究所年報.35: 100-104,2012.)。つまり、激しい運動をしなくても継続して歩行していれば、かかとの骨密度は保たれるのです。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝