貴晶会戸田リウマチ科クリニック

診察予約・お問合せは 06-6387-4114
受付時間 | 9:30〜12:30(月-土) 15:30〜18:30(月-水,金)

ニュースNews

ボールを使うスポーツでは足の握力を鍛えよう

スポーツ説明
ボールを使うスポーツでは足の握力を鍛えようボールを使う多くのスポーツで重心移動がスムーズにできることは重要ですよね。サッカーのドリブル、ゴルフのスウィング、テニスのストロークなどなどです。加辺先生らは健常若年男性のしゃがみ・立ち上がり動作での足の指の動きを観察しました(加辺憲人ら:.理学療法科学17:199-204,2002)。 その結果、足の親指は傾いた重心を支える「支持作用」,その他の指は偏位から体重心を中心に戻す「中心戻す作用」がありました。このため、スポーツでの重心移動を上手く行うためには足の筋トレが良いと僕は考えます。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

最近のスノーボードをする前には立ちバードドックで鎖骨骨折予防

スポーツ説明
最近のスノーボードをする前には立ちバードドックで鎖骨骨折予防平昌冬季五輪スノーボード男子ハーフパイプで平野歩夢選手が銀メダルをとりました。我が国のスノーボード人口は,この10年間で540万人から240万人へと約6割減少しましたが、ジャンプ,キッカー,ハーフパイプなどの高度なスノーボードをする人は増えています。そのため、スノーボードによる骨折の種類も変わってきました。尾崎先生らの調査では、10年前は手首の骨折が一番多かったですが、最近は鎖骨の骨折が一番多かったです(尾崎猛智ほか:JOSKAS.41:1079-1083,2016)。つまり、手足の骨折から体幹の骨折に1位が変わりました。体幹の骨折を防ぐためには神経・筋コントロール運動が良いです。このため、準備体操として雪の上で左右反対の手足を伸ばすバードドックを立ったままするのが良いと思います。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

冬期スポーツの前にはコアエクササイズをして前十字靱帯損傷を防ごう

スポーツ説明
冬期スポーツの前にはコアエクササイズをして前十字靱帯損傷を防ごう平昌冬季五輪で日本人が多くメダルを取っています。冬のスポーツで選手生命にかかわる怪我の一つが膝の前十字靱帯損傷があります。男子フィギュアスケートのエース・高橋大輔選手が、2008年10月末の練習中に右足膝の前十字靭帯損傷をしました。実は、前十字靱帯損傷は男性よりも女性に多いです。その理由は女性の方が胴体と体のバランス感覚が弱いためだという説があります。佐々木先生らは大学生女子バスケットボール選手にサイドベンチなどのコアマッスルトレーニングを8週間行わせたところ、片脚スクワットでの体の揺れが著明に減少しました。その理由として佐々木先生らはコアマッスルトレーニングによって胴体と足のバランス感覚が獲得されたためだと書いています(佐々木静ほか:.日本臨床スポーツ医学会誌.21: 756-762,2013.)。だから、特に女性は、冬のスポーツをする前にはサイドベンチなどでバランス感覚を鍛えましょう。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

実は、四十肩よりも六十肩の方が多い

五十肩説明
実は、四十肩よりも六十肩の方が多い歌手の智子さんの歌「あ~五十肩」には「四十と五十の違いって何ですか?年齢ですか?症状ですか?見た目ですか?」という歌詞があります。 https://www.youtube.com/watch?v=BfeQcBstPrc 五十肩は「五十歳前後に起きる痛みを伴う肩の関節の動きにくい状態」です。しかし、医学的な定義は確立されておらず、その原因も様々です。年齢分布は50歳代が40%、60歳代が30%、40歳代が20%です(橋本淳:五十肩に対する保存的治療.プライマリーケアのための整形外科疼痛マニュアル.金原出版.東京.p235-240,2007)。つまり、四十肩の1.5倍の割合で六十肩があります。でも、六十肩という言葉を使わないのは、少し年齢より若く言った方が良いからだと思います。僕は60歳を過ぎた女性に六十肩と言わず「五十肩です」と告げ、50歳を過ぎたご婦人には四十肩と告げています。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

斜め後ろに倒れないバランス能力が大事

筋肉トレーニング説明
斜め後ろに倒れないバランス能力が大事「片脚立ちをして下さい」と言われると、多くの人が浮かせた足を前または後ろに開きます。でも、もっともやっかいな骨折は横または後ろ斜め方向に転けて骨盤の外側を打撲することによって起こる股関節の骨折です(岡正典,ほか:日本臨床バイオメカニクス学会誌.24: 341-348,2003)。また、佐々木先生らの研究では片脚立ちの時に浮かせている足を後ろ内側または後ろ外側に挙げてられる能力が目をつむった時の体の揺れの少なさと正比例しました(佐々木理恵子:理学療法科学24:827-831,2009)。だから、片脚立ちの訓練をする時は、浮いている足を後ろ内側または後ろ外側に挙げた時のバランスを鍛えた方が転倒防止になります。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝