ニュースNews
- 筋肉トレーニング説明
南デンマーク大学の研究では、11人の若者と11人の高齢者の膝にギプスを4日間巻き、ギプスを巻く前と巻いた後で膝を伸ばす筋肉の線維の太さを比較しました。その結果、瞬発力を引き起こすⅡ型筋肉線維は若者では平均21%も痩せていましたが、高齢者では平均11%しか痩せていませんでした。スポーツ選手が22%も筋肉が痩せたら、それを元に戻すためには、大変な努力が必要です。だから、ギプスを巻くような怪我をしないことが筋肉を温存するためには大切です。論文の解説:江坂の戸田リウマチ科クリニック院長 大和大学整形外科非常勤講師 戸田佳孝
スポーツ選手は怪我しないことが一番の筋トレです
- ホンマでっかネタ説明
パソコンなどのデスクワークを長時間していると、手首を上に挙げる筋肉がついている肘の外側が痛くなってきます。これは、テニスのプレイヤーがバックハンドをしすぎると、肘の外側が痛くなるので、テニス肘と呼ばれてきましたが、最近は、デスクワーク肘と呼んだ方がいいかもしれません。その理由は、キーボードを打つために手首を挙げたり、マウスをクリックするために指を挙げると肘についている筋肉に負担がかかり、炎症を起こすからです。 戸田クリニックの調査でも肘の外側が痛い患者さん101人に「原因はなんだと思いますか?」と聞いたところ、42人(41.6%)が「デスクワークが原因」と答えて最も多かったです(戸田佳孝ほか: 上腕骨外上顆炎に対する中指伸展制御付き手関節バンド装着による不快症状と治療効果. 整形外科 58: 1421-1427, 2007)。つまり、デスクワーク肘は、痛いのは肘でも原因は手首の使い過ぎなのです。
そんなデスワークから来る肘の痛みに対しては、仕事中に手首にサポーターを巻きましょう。さらに夜寝る時には、中指を安静にするようなY字型のサポーターをつけた場合には、さらに効果的です。戸田クリニックでの研究結果では手首と指のバンドを1週間巻いた患者さんでは46人中32例が改善したと答えてくれました(戸田佳孝,月村規子,加藤章子:上腕骨外上顆炎に対する新しい装具療法. 日本医事報. 4302号:73-76,2006)。論文の解説:
デクスワークで起こるひじの痛みには手首にサポーターを巻きましょう
- ホンマでっかネタ説明
韓国の江原大学の研究では、健康な右利きの女性34人のハンドバッグを持った時に歩き方を分析しました(Journal of Physical Therapy Science 25:969-971,2013.)。そのうち18人は体の右側にバッグを持ち、16名は左側にバッグを持つ習慣がありました。体重の約10%の重さのバッグを、左手で持つ、左肩にかける、右手に持つ、右肩にかける、という4種類の持ち方をして歩いてもらいました。その結果、ハンドバッグを利き手で持つ習慣のある人は、利き手でない方の手や肩からかける人よりも1歩の長さが長く歩行速度が速かったです。だから、急いでいる時はハンドバッグを利き手で持つようにしましょう。論文の解説:江坂の戸田リウマチ科クリニック院長 大和大学整形外科非常勤講師 戸田佳孝
遅刻しそうな時はハンドバッグを利き手で持つと走りやすい
- 五十肩説明
長尾先生らの研究では、スプーンを用いた場合の肩の最大外転角は29.2±6.6°であり、箸を用いた時の17±2.5°に比べて有意に高値であった。また、スプーンを用いた場合の肘屈曲最少角度は79.2±18°であり、箸を用いた時の40.7±12.6°に比べて有意に高値でした(長尾徹ほか:神戸大学医学部保健学科紀要.17: 1-7,2001)。箸はいったん挟むとどのような角度になっても食品は落ちにくいが、スプーンはすくい上げた食品をできるだけ落とさないようにスプーンの面を水平にしなければなりません。このため、スプーンでの食事の方が箸での食事より肘や肩にかかる負担が大きいです。だから、四十肩や五十肩の時にはスプーンで食べるカレーなどは控えめに、箸で食べるそばなどを食べましょう。吹田市江坂戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 大和大学整形外科非常勤講師 戸田佳孝
五十肩の人にはカレーよりもそばの方が良い
- 説明
歩数計(万歩計は固有名詞)で測る歩数は買い物などの生活上の外出では増えません。ある調査では、高齢者の屋内のみの1日平均歩数は848歩、買い物など生活上の外出は1日平均2661歩、趣味などのその他の外出は平均4360歩、運動目的の外出は1日平均9903歩でした(青木慶司ほか:東京都医師会雑誌63:484-486,2010)。買い物で長い時間歩いているのに歩数をカウントしない理由は、かかとを地面に思いきりつけてつま先で蹴り出すという、正しい歩き方をしていないからです。つまり、ちゃんと筋肉を使えていないので運動しているとは言えないし、その分のカロリーもちゃんと消費出来ていません。歩数計は6~7秒一定の速度で歩いて初めて、歩数計は計測を始めるそうです。つまり、買い物など生活上の外出で歩数が計測されていないのは、ちょっと歩いて、止まって、またちょっと歩いて…を繰り返してるだけだからです。だから、健康のために歩く時は、「○○しながら歩く」ではなく「歩くために歩く」としましょう。大阪江坂戸田整形外科リウマチ科クリニック院長:戸田佳孝