貴晶会戸田リウマチ科クリニック

診察予約・お問合せは 06-6387-4114
受付時間 | 9:30〜12:30(月-土) 15:30〜18:30(月-水,金)

ニュースNews

犬の咬み傷は閉じると菌が繁殖する。開いたままにしよう

ホンマでっかネタ説明
犬の咬み傷は閉じると菌が繁殖する。開いたままにしよう%e7%8a%ac%e3%81%ae%e3%81%8b%e3%81%bf%e5%82%b7%e3%81%af%e9%96%89%e3%81%98%e3%81%aa%e3%81%84%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab犬の口の中にはパスツレアという種類のバイ菌がいます。犬に咬まれると、牙の先についたパスツレア菌がヒトの皮下脂肪や筋肉に入ります。皮下脂肪でバイ菌が繁殖すると蜂窩織炎という状態になり、ズキズキしてきます。79%の蜂窩織炎は2週間以内に治りますが、その間にカサブタができてしまうとバイ菌は体の奥で繁殖します。だから、犬に咬まれて2週間はカサブタをめくって消毒液が皮下脂肪までしみこむようにしてください。ちなみに、小型犬でもヒトの急所をよく知っていますので、股の下に入って垂直に飛び上がって咬みつきます。だから犬に咬まれて陰嚢から睾丸が脱出したという報告もあります(吉永 敦史ほか:臨床泌尿器.59:780-781,2005.)論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田リウマチ科クリニック院長 大和大学整形外科非常勤講師 戸田佳孝

スギ花粉症には正月明けからトマトを多く食べると良い

ホンマでっかネタ説明
スギ花粉症には正月明けからトマトを多く食べると良い%e6%9d%89%e8%8a%b1%e7%b2%89%e7%97%87%e3%81%ab%e3%81%af%e6%ad%a3%e6%9c%88%e6%98%8e%e3%81%91%e3%81%8b%e3%82%89%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%88%e3%82%92もうすぐ今年も終わりですね。トマトにはアレルギー反応を少なくするポリフェノールが含まれています。国内のある研究所の研究ではスギ花粉症を持つ人に1月10日から2ヶ月間、トマトからの抽出物を毎日飲んでもらうと、その年の花粉症の症状が軽かったです(小幡明雄:アレルギー・免疫.15:676-682,2008.)。つまり、本格的に花粉が飛ぶ前からトマトを毎日食べるとアレルギー反応が起こりにくいそうです。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田リウマチ科クリニック院長 大和大学整形外科非常勤講師 戸田佳孝

足首の捻挫予防には左右の片足立ちを同じ時間できるようにしよう

スポーツ説明
足首の捻挫予防には左右の片足立ちを同じ時間できるようにしよう%e7%89%87%e8%84%9a%e7%ab%8b%e3%81%a1%e8%a8%93%e7%b7%b4%e3%81%af%e6%8d%bb%e6%8c%ab%e4%ba%88%e9%98%b2%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8bスポーツ外傷全体の中で足関節捻挫は15%を占めており、最も多いです。国内のある大学の研究では、ハンドボール部とバスケットボール部の選手102人に目をつむって片足ずつで立ってもらい、その時の揺れの度合いを比べました(高橋竜平ほか:中部日本整形外科災害外科学会雑.54:1171-1172,2011)。その結果、捻挫をしたことのある人では、捻挫をしたことのない人に比べて、片足立ちでの揺れの度合いの左右差が大きかったそうです1)。つまり、じっと立っている時のバランス能力の左右差が足首の捻挫の原因になる可能性があります。だから、捻挫予防には短い時間しかできない側の片足立ちを練習しましょう。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田リウマチ科クリニック院長 大和大学整形外科非常勤講師 戸田佳孝

痛い足の方に杖をつく人は仮病の可能性が高い!

ホンマでっかネタ説明
痛い足の方に杖をつく人は仮病の可能性が高い!%e6%9d%96%e3%81%af%e7%97%9b%e3%81%84%e8%b6%b3%e3%81%a8%e5%8f%8d%e5%af%be%e3%81%ab%e6%8c%81%e3%81%a4%e3%82%82%e3%81%ae杖を持ったことがない人が頭で考えると右足が痛ければ、杖は右手で持つものと考えてしまいますが、それではうまく歩けません。だって、右足を踏みだし時には左手が振出されますから、左手の杖に体重を分配してやるから効果があるのです。痛い足の側に杖をついている人がいれば、その人は仮病である可能性が高いです。杖の握り方は取っ手を小指と薬指と中指で握り、ひとさし指と中指の間で杖の首の部分を挟み、正しい向きにしっかりと握ります。長さは地面から大転子(太ももの付け根の側面を触ると硬く、ゴリゴリとしている部分)までの高さに調節して下さい。文責:戸田リウマチ科クリニック院長 大和大学整形外科非常勤講師 戸田佳孝

マッサージチェアが肩こりを作ることもある

ホンマでっかネタ説明
マッサージチェアが肩こりを作ることもある%e8%82%a9%e3%81%93%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%81%aa%e3%81%84%e4%ba%ba%e3%81%af%e3%83%9e%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%82%b8%e6%a4%85%e5%ad%90%e7%a6%81%e6%ad%a2現在、マッサージチェアの普及率は全世帯の20%前後だと言われています。手で持つ形の電気マッサージ器を加えると半数以上の家庭に普及していると思います。国内のある学校の研究では、15人の女性を対象に15分間マッサージチャアーに乗る前と乗った後で肩の筋肉の硬さを比較しました(古後 晴基:ヘルスプロモーション理学療法研究1:137-140,2012)。その結果、マッサージチャアーに乗る前の筋肉の硬さは平均12.8で、乗った後は平均8.7に下がり、肩の筋肉が柔らかくなりました1)。しかし、肩こりを感じたことのない3人の女性ではマッサジチェアーに乗る前の筋肉の硬さは平均8.3で乗った後は平均11.5に上がり、かえって硬くなりました。だから、肩こりを感じたことのない人は、「どんな感じだろう」といちびってマッサージ器を使うのはやめましょう。返って肩こりになってしまいます。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田リウマチ科クリニック院長 大和大学整形外科非常勤講師 戸田佳孝