貴晶会戸田リウマチ科クリニック

診察予約・お問合せは 06-6387-4114
受付時間 | 9:30〜12:30(月-土) 15:30〜18:30(月-水,金)

ニュースNews

ふじみ野市事件の再発予防:引きこもりは母親の責任ではない。全国に110万人もいる。

その他老化説明
2022年1月28日にふじみ野市で起こった事件の動機として渡辺宏容疑者は、「母親が死んでこの先いいことはないと思ったので、死のうと思った」と語っているそうです。渡辺容疑者は66歳で無職。92歳の母親と二人暮らしだったそうです。詳しい家庭環境はわかっていませんが、20歳の時から子供が30年間引きこもると子供は50歳、親は80歳になるという8050問題の約10年後で9060として渡辺容疑者は引きこもっていた可能性があると僕は思います。 加藤先生の解説によると6ヵ月以上にわたり、仕事や学校などの社会に参加をせずに家庭内にとどまっている現象を「社会的ひきこもり」といいます。ひきこもり者の人の数は110万人を超えていると言われています(加藤隆弘: 地域ケアリング.22: 48-52,2020.)。 。宮崎県の人口が107万人ですからいかに引きこもりの人が多く、もはやめずらしいことではないと言われています。8050問題に加えて、コロナ禍による外出自粛で、いま、ひきこもりの予防やその打開は緊急の課題であると加藤先生は述べておられます。 また、塚本先生が指摘しているように、子供がひきこもった原因は母親のせいと言われて母親が家庭内で孤立する問題やひきこもりの人のいる家族全体が地域社会からの孤立する問題があります(塚本千秋:: 公衆衛生 85: 661-667,2021.)。全国に110万人もいるのですから子供が引きこもっていることを恥かしがらずに話せる地域社会が必要だと思います。 後藤先生が解説しているように引きこもりの解決は就職ではなく、家族以外とのコミュニーケーションをも持つことです(後藤美穂:公衆衛生 .85:680-685,2021.)。つまり、学校や会社に行けなくても最寄り駅の駅前の大衆食堂に行って、店の人と雑談できれるようになれば今回のような事件の再発予防になると僕は思います。 論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

筋肉への電気刺激は筋トレの準備運動として役に立つかも知れない

筋肉トレーニング若い人の整形外科説明
新型コロナのステイホームで運動不足の方も多いと思います。今回も関西医療大学の増田研一先生に教えてもらいました。筋肉は自分で動かさないと太くならない。電気で動かしても筋肉は付かない。↓そんな楽して筋肉が付けば、ボディビルダーの方々に怒られてしましますよね。 増田先生は40年前に医学部浪人をしている時に太ってからずーと毎日筋トレをしているそうです。でもじっくりと筋トレをする時間がない時にはスクワットとチニング(懸垂)だけするそうです。その時の注意点ですが、 鍛えたい筋肉を意識して、正確なフォームでゆっくり行うことだそうです。こだわるのは回数でも負荷でもなく、パンプアップです。パンプアップとは心地の良い筋肉の灼熱感や張った感じであり、良い意味での筋線維の損傷が得られた状態と考えています。 パンプアップと自分が感じる状態では筋肉の中の乳酸値が上昇しだした状態です。渡邊先生達の研究では負荷を使わないスクワットなだの運動をゆっくりと(スローに)行った際の主働筋の活動動態および乳酸応答を検討しました。その結果、血中乳酸濃度の上昇は普通のスピードで行った時よりスロー法の時に明白に高くなったそうです。つまり、回数や時間は少なくて良いのでゆっくりと丁寧にトレーニングした方が筋肉は着きやすいと考えられます 丁寧にトレーニングするためには、鍛える筋肉を電気刺激で意識しておいてからその筋肉にパンプアップを感じるまで筋トレすれば、負荷や回数にこだわらずに効果的な筋トレができるかもしれないと僕達は考えています。 論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

ふじみ野市事件:蘇生の胸骨マッサージは家族が到着するまで行うことが多い

その他説明
2022年1月28日にふじみ野市で起こった医師死亡事件は、犯人が医師を呼び出し、心臓マッサージを要求したと報道されています。心臓マッサージには外科的に開胸して、止まっている心臓を直接手で圧縮する方法もありますが、一般に蘇生時に行うのは胸の上からの間接的な圧迫法ですから最新の蘇生ガイドラインでは,報道されている心臓マッサージは胸骨圧迫と書かれています 後藤先生の解説では胸骨圧迫は,刺激に反応がなく,呼吸が正常でない場合や脈拍が60/分未満の循環不全の場合行い、1分間に100~120回の速さとし,絶え間のないように行うことが大事です(後藤由和:小児科.60:868-871,2019.)。僕も勤務医時代に当直している時に病棟の患者さんが危篤になった時に家族の方がお別れに来るまで胸骨マッサージをしていましたが、1分間に100~120回の速さを30分もするとヘトヘトになり、次の日仕事になりませんでした。 長谷川先生達の研究ではマネキンの胸の横に膝をつき胸骨圧迫を行うと不安定ですが、足部に補助板がった時の方が安定するそうです(長谷川智之ほか:産業保健人間工学研究.21:11-17,2020.)。↓いずれにせよ、医師も体を張って行う処置ですので、決して家族の手元にいる死後行うものではありません。何より死亡してからも体を圧迫するのは故人に対して失礼だと思い ます。   論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

オミクロンの重症例が少ないのは日本人に多い白血球の血液型のおかげもある

皆さん、生物の授業でならった減数分裂って覚えてますか?精子や卵子を作るときに一部分が交叉して、親の遺伝子とは少し違った遺伝子が子供の体に受け継がれます。しかし、白血球の血液型(HLA)を決める遺伝子は減数分裂の時に交叉しにくい。したがって、HLAの型は親から子にそのまま受け継がれやすいです。例えばHLAのA領域の血液型は日本人では6割が24ですが、白人では2割しかおらず、反対に2という型は白人では4~5割いますが、日本人では2割しかいません。 白血球はHLAによってウィルスを捕まえるとエピトープをいう旗を揚げ、細胞ごとキラーT細胞に破壊してもらいます。 加藤先生によると各国で新型コロナによる株によって重症者の割合が異なるが、その原因の一つは人種によるHLAタイプの違いが考えられます(加藤秀人ほか: 東京女子医科大学雑誌 .91.2-10,2021)。例えば、日本人に多いHLA-A24とデルタ株は結合しにくいが、オミクロンは結合しやすいです。このように、オミクロン株は自分のキラー細胞によってやっつけられやすいことが日本人では重症化しにくい原因の一つを考えれらます。 理化学研究者の藤井眞一郎先生はウィルスを捕まえた時立てられる旗として説明できるエピトープによって記憶免疫を持つキラーT 細胞を活発にする仕組み を作れば、有効な新型コロナの予防薬、治療薬ができる可能性があると述べておられます。 論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝 戸田クリニックホームページ:https://toda-hiza-seikei.com// #江坂 #整形外科 #江坂整形外科 #新型コロナ #オミクロン #デルタ #HLA #人種 #キラーT細胞 #重症化

関西の方言「日にち薬」。薬は要らなくても自分で努力はしよう

五十肩説明
2022年1月20日(木)の夕刊に「日にち薬」は関西で使われる言葉だそうです。自然に治りますよ。という意味で、それを聞くと安心する患者さんが多いので良い言葉です。 五十肩、四十肩もその年代だけに起こって日にち薬で治る病気と思われがちですが、権田先生の論文では7年経った患者のうち35~50%に痛みが残ると書いています(権田芳範:ペインクリニック.40巻3号 383-395,2019) だから、腕を積極的に動かし、癒着が起こらないようにしましょう。「日にち薬」とは薬は要らなくても自分で気をつけなくても良いという意味ではありません。 論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝