ニュースNews
- 筋肉トレーニング説明
肩が凝ると後ろから手で肩を揉んでもらうことが多いですよね。でも、後ろの筋肉だけをほぐしても肩こりは良くならないんです。津田先生達は筋硬度計を使って肩凝りのある人のいろいろな筋肉の凝りを調べました(津田拓郎ほか.理学療法福岡.20: 91-94,2007)。その結果. 肩凝りのある人では肩凝りのない人に比べて、利き手側は胸鎖乳突筋(首の前にある筋肉)、僧帽筋上部線維(肩もみをする筋肉)、肩甲挙筋、頸部伸展筋群が明白に固く、非利き手側では、胸鎖乳突筋、僧帽筋上部線維が明白に固かったそうです。胸鎖乳突筋という筋肉は本を読んだり、パソコンを見たりする時には僧帽筋と力を合わせて首の位置を安定させるために働きます。だから肩こりの人は肩だけではなく、首の前の筋肉ももみましょう。論文の解説:腰痛には肩入れ腰割り体操、股関節痛には四股を薦めています戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
肩凝りでは利き腕でも非利き腕側でも首の前の筋肉が凝ってくる
- 筋肉トレーニング説明
電車の中で座っていると妙に眠くなってきますよね。振動は緊張や興奮する時に働く交感神経の動きを抑え、副交感神経の働きを強めます。交感神経が働くと手のひらに汗をかき、副交感神経が働くと血管が広がり、血流が良くなります。岩永先生達の研究では揺動型ベッドでの1秒間に1.5回揺れ刺激を受けてもらい、使用時の手のひらに出る汗の量の変化を調査しました。その結果、発汗量は開始後徐々に減少していきました(岩永竜一郎ほか日本発達系作業療法学会誌 .4:67-72,2016)。だから、手のひらに汗をかくほど緊張した時はゆりかごにゆられている気分で体を1秒間に1~2回ゆすってみましょう。落ち着いてくると思います。論文の解説:腰痛には肩入れ腰割り体操、股関節痛には四股を薦めています戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
緊張した時には体を1秒間に1~2回揺らしてみよう
12月15日に来年1月28日放送予定の名医のTHE太鼓判の収録に行ってきました。森田先生がやさしくアドバイスをしてくれてるので安心して収録ができました。丸田先生も大竹先生も親しく接してくれて感謝感激です。なんと大竹先生と僕が同じ芦屋市立精道小学校の出身であることが分かり、小学校前の駄菓子屋の話などで盛り上がりました。とても楽しい収録でした。股関節には四股、腰痛には肩入れ腰割りを薦めています。戸田整形外科リウマチ科クリニック戸田佳孝
森田先生の優しさに感謝感激
- 筋肉トレーニング説明
足の裏は感覚が鈍くなってくると地面の情報を上手く脳に伝えることができなくなり、転倒しやすくなります大谷先生達は70歳以上の女性17人に椅子に座り床と足の裏の間にゴルフボールを抉んで1日5分以上足の裏を刺激してもらいました(大谷真喜子らOtology Japan.21: 29-35,2011)。その結果、目つむって片足で立てる時間が延長しました。つまり、足の裏を刺激することは高齢者の転倒予防に役立つと考えられました。論文の解説:腰痛には肩入れ腰割り体操、股関節痛には四股を薦めています整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
足の裏でゴルフボールを転がすと目つむって片足で立てる時間が延長する
- 老化
小板先生達は、老人病院入院中の高齢者に毎日朝夕の2回, 30分以上うつぶし寝をしてもらい脳波検査を行いました。その結果、起きている時に沢山出てきて寝ている時には少ないβ(べーたー)波という脳波の数が増えました。このためうつぶせ寝は仰向け寝に比べ大脳の活性化された状態を引き起こすと考えられました。(小板橋喜久代ほか看護学雑誌 68: 546-551,2004)。実際、脳梗塞後の高齢者などに腹臥位をとらせることによって覚醒レベルを上げることができたという報告もあります(有働尚子: medicina, 36 (5) , 875ー887, 1999)。但し、お年寄りにうつぶせ寝してもらう時には呼吸と心臓の動きに十分注意してあげて下さい。論文の解説:腰痛には肩入れ腰割り体操、股関節痛には四股を薦めています戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝