貴晶会戸田リウマチ科クリニック

診察予約・お問合せは 06-6387-4114
受付時間 | 9:30〜12:30(月-土) 15:30〜18:30(月-水,金)

ニュースNews

風邪の後、首が動かなくなったら筋肉に石灰が溜まっているかも…

極々まれにですが、風邪の雑菌がのどを通り越して首の周りの灰沈着性頸長筋腱炎に付き、石灰が沈着することがあります。灰沈着性頸長筋腱炎は激しい痛みのため、しばしば、髄膜炎と間違われ、腰椎穿刺などの痛い検査や入院加療されることがある。また、リンパ節炎と間違われ、不要な抗生物質や痛い生検を受けることがある。しかし。レントゲン写真をじっくり見れば、診断することが可能であり、ネックカラー一つで安静にしていれば治る。疾病の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

男子校出身者は早死にしやすい

ホンマでっかネタ説明
男子校出身者は早死にしやすいハーバード大学医学部のニコラス・クリスタキスって教授の研究によると、男子校出身者は早死にするってデータを出した。男子校出身だと未婚率が高くなるからであります。男子校出身だと、青春時代真っ只中に女子と出会う機会が少なく、女性経験が少なくなってしまいがちです。だったら、女子校出身者も早死にするってこと?」と考えられますが、実は女子校出身者と共学出身者では、寿命に違いはなかったですね。女性の方が「人とのつながり」を形成しやすいからです。解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

秋生まれの人は長生きしやすい

ホンマでっかネタ説明
秋生まれの人は長生きしやすいアメリカのシカゴ大学の研究によると、長生きするのは秋生まれで、短命なのは春から初夏生まれだということが分かりました。1880年から1895年に生まれたアメリカ人1,500人とその配偶者と兄弟12,000人の生死のデータを調査。遺伝的な寿命の長さや経済的影響を考慮して、兄弟と同じような生活環境に住んでいるひとを比較しました。その結果、100歳かそれ以上生きたひとの多くが9月から11月の間に生まれているということが判明したのです。逆に、100歳まで生きたひとがいちばん少なかったのは3月から7月生まれのひとでした。とくに3月、5月、7月は9月から11月と比較して100歳以上生きる確率が40%以下でした。この結果について研究者のひとりであるレオニード・ガブリロフは「母体が季節による感染症に感染することも胎児の成長に大きく影響を及ぼしている可能性があります。さらに、秋の過ごしやすい気候が赤ちゃんに余計なストレスをかけずに健康に育つためではないか」と述べています。解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝 https://magazine.gow.asia/column/life/2257/

睡眠時間7時間以上の人は太りにくい

ホンマでっかネタ説明
睡眠時間7時間以上の人は太りにくい アメリカで6万8,000人以上の女性を16年間追跡したNurses Health Studyに参加した女性の一部を対象に行われた調査では、1日5時間以下の睡眠の女性は7時間/日の人に比べて32%も肥満(体重にして15kg)でした。その理由は、睡眠時間が短い人ほど、食欲を促進する「グレリン」というホルモンの分泌が多く、反対に、食欲を抑制する「レプチン」というホルモンの分泌が少ないからです。解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝 https://www.e-kango.net/selfcare/aroma/sleep/vol9.html

くるぶしは温度や気流のセンサーである

説明
くるぶしは温度や気流のセンサーであるくるぶしの上には脂肪がついている人は少なく、皮膚の下すぐに血管や神経が通っています。また、服で覆われていないことが多いので気流や冷えにさらされやすく、かつ敏感であるため、足のくるぶしと後頭部は部屋の温度や気流の変化を敏感に感じ取ります(Huda et al:.日本建築学会環境系論文集 . 68 巻 574 号 21-28,2003)。だから、冷え症の方はくるぶしを冷やさないようにしましょう。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝