ニュースNews
- 今年の5月に川崎大師にロケに行きました。その時に仲見世に「名物奈良漬け」と書いてありました。関西人の僕にとっては、「奈良でもないのに、なんで奈良漬けが名物なの?」と思い、調べてみました。江戸時代、川崎の宿にあった万年屋という店では、奈良茶飯のおいしさが評判でした。「奈良茶飯」は、お米に小豆、大豆や粟などをお茶の煎じ汁で炊いた炊きこみご飯で、元々は奈良の興福寺や東大寺の精進料理でしたが、腹持ちが良いので江戸時代には旅人に珍重されました。その万年屋の奈良茶飯が十返舎一九の『東海道中膝栗毛』に載ったことで一層有名となり、万年屋は大名が昼食に立ち寄るほどになりました。奈良茶飯には奈良漬が付きものでした。そして、川崎宿と万年屋がなくなった後も奈良漬けだけが残り、名物として今に至っているそうです。文責:戸田リウマチ科クリニック院長 大和大学整形外科非常勤講師 戸田佳孝
奈良県でない川崎市で奈良漬けが名物になった理由は膝が関係していた。
- 説明
- 熱かったり、臭かったりする荷物は体から遠ざけるように脇を開けて肘を曲げて持つことがあります。しかし、脇を開けると棘上筋という肩の後ろにある筋肉に負担がかかり、炎症が起き、その炎症が肩の関節の袋に波及した状態、つまり四十肩や五十肩になることがあります。だから、重い物を持つ時は脇をしめて肘を内側にしぼりこむようにして持ちましょう。こうすれば、大胸筋という胸の筋肉に負担が分散されます。ちなみに、大胸筋を鍛えるとバストもアップします。文責:戸田リウマチ科クリニック院長 大和大学整形外科非常勤講師 戸田佳孝
重い物を運ぶ時に脇を締めないと四十肩になりやすい
- 逢坂先生の著書では、自分は貧血症と訴える主婦は一戸建ての場合は5.6%、対して集合住宅では9.3%、特に6階以上に住む人は10.4%と、一戸建ての人の約2倍でした(逢坂文夫:長男・長女はなぜ神経質でアレルギーなのか 講談社 第1版,2007 第5章 母子に忍び寄る高層階の恐怖)。その理由は、高層階に住んでいると、ちょっとした買い物のため、たびたび買い物に出かける気にならならず、まとめ買いが多くなる。そうなると、どうしても腐りやすい生鮮食品よりも加工食品が多くなり、ビタミンや鉄分が不足して貧血になりやすいと言われています。特に、忙しい方は、すぐに買い物に行ける下の階に住んだ方が良いと思います。本の解説:戸田リウマチ科クリニック院長 大和大学整形外科非常勤講師 戸田佳孝
6階以上に住む人では貧血症の割合が増える。
- 伊藤先生らの研究では、27人の女性に包丁で刻む作業をしてもらい、2台のビデオカメラで前後からと左右から撮影を行いました(伊藤文香:茨城県立病院医学雑誌.20:13-16,2002.06)。その結果、週4回以上包丁を使って人を包丁熟練群、週3回以下を未熟群に分けてその作業ぶりを比較しました。その結果、熟練群では肩と肘の連動した動きがあり、体が揺れることはありませんでした。未熟群では体が前後方向に揺れ、二の腕が回転し、手関節が上下運動していました。つまり、包丁に熟練した人が物を刻む時は肘と肩が一定のリズムで一緒に動き、体がブレないことがわかりました。論文の解説:戸田リウマチ科クリニック院長 大和大学整形外科非常勤講師 戸田佳孝
包丁を使うと手首が痛くなるのは肩と肘の動きが連動していないからです
- 叱られやすい人は怒られた理由がよく理解できないままになることがあります。成長期にはそれがストレスとなって夜中にひざがシクシク痛むことがあります(廣島和夫:Orthopaedics.17:67-70,2004)。ひざの成長痛は、いわゆるお利口さんの女の子に多く、膝の骨や靱帯には全く異常がありません。特に、夜眠りに就く頃に起こり、痛みのため目が覚め、シクシクと一人で泣いているのが特徴です。しつけが厳しく、お行儀の良い子でいるのがしんどい場合にひざに症状がでることもあります。だから、膝の成長時痛があるお子さんには、たまにハメをはずさせてあげてください。