貴晶会戸田リウマチ科クリニック

診察予約・お問合せは 06-6387-4114
受付時間 | 9:30〜12:30(月-土) 15:30〜18:30(月-水,金)

ニュースNews

鉄鍋で肉を煮るすきやきやしゃぶしゃぶは貧血の人にお薦めです。

06-6387-4114その時の話題吹田市豊津町14番1号土曜日午後診察変形性股関節症戸田クリニック戸田整形外科リウマチ科クリニック説明食事療法
最近の鍋料理は土や陶器で造られた土鍋が中心ですが、香川先生の解説によると調理の際の鉄鍋からの鉄の溶出量は多いです。鉄欠乏貧血の女性、特に妊娠中は鉄を薬剤で補給すると吐き気を催すことがあります。そんな場合には特に鉄鍋使用料理が薦められると述べておられます。また肉にも鉄分が多く含まれています。貧血の方がおられる家庭では冬場は鉄なべですき焼きやしゃぶしゃぶがお薦めです 解説:戸田リウマチ科クリニック院長 大和大学整形外科非常勤講師 戸田佳孝

跨ぐ(またぐ)動作ができる介護ロボットの開発は難しい

06-6387-4114吹田市豊津町14番1号土曜日午後診察変形性股関節症戸田クリニック戸田整形外科リウマチ科クリニック未分類説明
「介護職に着く人が減ってきたのなら 外国の人に介護してもらうよりもロボットに介護してもらえばいいんじゃないか?」と考える方も多いと思います。でも介護ロボットの開発で一番難しいのは障害物を跨ぐという動作ができないという点です。進矢先生の解説によると人が障害物を跨ぐ際の行動では,目で観ることによる周りの状況の判断を経て,適切な運動が選択され、その運動が実行される.すなわち,障害物とそれを跨ぐ足を挙げる程度をロボットが理解することは難しいです。今後,高齢者の転倒予防や移動ロボットが一般に普及するためには人の神経制御機構が解明されることが課題だと進矢先生は述べています。解説:戸田リウマチ科クリニック院長 大和大学整形外科非常勤講師 戸田佳孝

東洋医学の変形性膝関節症のツボ膝眼・陰陵泉・風市を指圧してみては?

06-6387-4114リハビリテーション吹田市豊津町14番1号土曜日午後診察変形性膝関節症戸田クリニック戸田整形外科リウマチ科クリニック説明
伊東先生は整形外科で変形性膝関節症と診断され、非ステロイド系消炎鎮痛薬内服および外用薬による治療を受けたが改善しない70歳の女性に鍼灸治療を行いました。病気の表面に現れている症状を改善するための治療法を膝眼・陰陵泉・風市穴に行ったところ痛みがほどんどなくなりました。陰陵泉とはすねの内側の太い骨(脛骨)のキワに沿って指を滑らせます。指を上の方へ滑らせていくと、膝のすぐ下のところで骨の出っ張りにぶつかり、指が止まるくぼみがのことです。この3箇所を自分で指圧するのも除痛に効果があるかもしれません。 福辻先生の分担著書ではひざの内側が痛い時には太腿の内側を3から4秒グーと押してパッと緩めると書いています。この部分は曲泉というツボがあります。整形外科では変形性膝関節症の痛みに対して腿の内側から皮下に出てくる伏在神経に注射をうつことがあります。この注射は血海を刺激して生殖系、泌尿器系、神経系、消化系の疾病に効く可能性があります 解説:戸田リウマチ科クリニック院長 大和大学整形外科非常勤講師 戸田佳孝

悪い姿勢でデスクワークしていると鎖骨周辺で神経が圧迫され手が痺れる。

06-6387-4114吹田市豊津町14番1号土曜日午後診察戸田クリニック戸田整形外科リウマチ科クリニック説明
北村先生の解説によると女性のなで肩で,不良姿勢による肩こりや上肢のしびれは小胸筋が凝って鎖骨周辺にある腕神経叢という神経の集まりが引き伸ばされ,神経の過敏性が強くなり症状が引き起こされた疾患であることが明らかとなってきました。こんな症状には鎖骨の下辺りの小胸筋を自分でマッサージしましょう 福辻先生の分担著書では「気・血」の流れを促すため鎖骨の近くにある兪府というツボを左右8回押さえると良いと書いています。デスクワークなどで顎が前にでると凝りやすい胸鎖乳突筋のストレッチでは鎖骨を押させて首を反対側に首を振ります。つまり、このストレッチでは同時に兪府も刺激するので「気・血」の流れもよくなるでしょう。解説:戸田リウマチ科クリニック院長 大和大学整形外科非常勤講師 戸田佳孝

睡眠で疲れをとるためには1日1時間の運動が必要。

06-6387-4114スポーツ吹田市豊津町14番1号土曜日午後診察変形性股関節症戸田クリニック戸田整形外科リウマチ科クリニック筋肉トレーニング説明
小林先生達は854人の職場健診の結果から「眠ると体力が回復する」と答えた人と「眠っても体がだるい」と答えた人の差を分析しました。その結果、眠れば体力が回復する人には「人と比較して歩く速度が速い」「1日1時間以上の身体活動あり」「規則的な食事をしている」という特徴がありました。1日に1時間の身体活動をスポーツクラブなどで行う時間がある人は少ないと思います。通勤や散歩でウォーキングによって1日1時間の身体活動性を確保します。解説:戸田リウマチ科クリニック院長 大和大学整形外科非常勤講師 戸田佳孝