ニュースNews
- 変形性膝関節症筋肉トレーニング説明
- 椅子に座った状態から立ち上がる動きも、日常生活のなかでひざの痛みが出やすい動作のひとつです。この動作で働く脚の筋肉は2つ。太ももの前表面側にある大腿四頭筋、そしてその裏側にあるハムストリングスです。 椅子から立ち上がる際、通常は大腿四頭筋とハムストリングスが協調して収縮することで、ひざを安定させています。しかし、これらの太ももの筋肉が衰えていると、ひざが安定しないところに大きな負荷がかかることになり、痛みが走るのです。低い椅子の場合は体が前屈みになり、ひざも深く曲がるため、なおさら痛みが起こりやすくなります。椅子から立ち上がるのが不安な人は、大腿四頭筋と一緒にハムストリングスも鍛えましょう。 椅子から立ち上がる際の痛みを左右する、大腿四頭筋とハムストリングスを同時に強化するには、スクワットが最適です。ただ、ひざが痛い人にとって、通常のスクワットは諸刃の剣。深くひざを曲げてしゃがみこむ動作は、ひざに大きな負荷がかかります。 しかし、壁の角に背中をつけながら行うスクワットなら、その心配はいりません。ひざを深く折り曲げることなく、30度曲げるだけで2つの筋肉を鍛えられます。O脚の人は不安定さを補うために足が外を向きがちなので、その癖が強くならないよう、足先を内側に向けて行うのもポイントです。ひざをつま先より前に出さないように気をつけてください。剪断力という前向きに滑り落ちる力がひざにかかり、症状を悪化させます。朝、昼、晩の1日3セットですが、忘れた場合は1日で15回以上になれば問題ありません。 (文章は戸田佳孝:ひざ痛を自力で治す. 大洋図書、2024年より引用。宜しければご購入下さい)
コーナースクワットで太ももの裏のハムストリングスも鍛えよう。
- 説明
- 筋肉には自分の意志で動かせる横紋筋と血管の筋肉のような自動的に動いてくれる平滑筋があります。平滑筋には前立腺にある筋肉や血管のしなやかさを保ち血液を押し出す力の助けになる血管平滑筋があります。前立腺肥大症は前立腺にある平滑筋が緊張したままなので尿道を圧迫して尿量が減少します。同じように血管にある平滑筋が固くなってくると心臓が血液を押し出す力が大きくなり、高血圧になります。そして平滑筋の緊張を緩めてやるα1受容体遮断薬(アルファーブロッカー)は高血圧にも前立腺肥大症にも効きます。 松川先生の解説によると膀胱出口部閉塞度指数はいろいろな種類のアルファーブロッカーによって14から30も改善しました。高血圧でおしっこの出が悪くなった男性は一度試してみる価値があると思います 解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
アルファーブロッカーは高血圧の薬で前立腺肥大症の薬
- 説明
- 年齢の変化で起きるめまいの治療法。よく「寝返りをすると、めまいがする」と言って、来院される患者さんがいます。寝返りをしたり、特定の方向を向いたりすると、めまいが起こる症状を「良性発作性頭位めまい症」と言います。原因はなんらかの原因で耳の中の三半規管の中にある耳石が剥がれることです。人間は身体を動かす時、三半規管の根元にある小さな炭酸カルシウムでの塊である耳石が、一緒に動きます。耳石が剥がれると脳に『大きく身体が動いた』という偽の情報が伝わる。実際の体の動きと耳石が伝える情報の間に、不一致が起きて、めまいが発生するのです 加齢以外でも頭を強く打つと耳石は剥がれます。良性発作性頭位めまい症です。城倉先生によるとすべてのめまい患者において、一度は良性発作性頭位めまい症の可能性を疑うべきです。良性発作性頭位めまい症と診断するためには頭位変換眼振検査を行う必要があります。診断されてば失敗を恐れずに、耳石置換療法を試みと良いですと書いています。頭位変換眼振検査とはめまいがする方に頭を傾けると目が揺れる反応です。耳石置換療法とは座った状態から寝転んで、まず頭を反らしながらめまいのする方に頭を45度ほど回転させ、次にめまいのしない方に頭を反らしながら頭が床に平行になるまで回転させて耳石を元の位置に戻してやる体操です。自分一人でもできるのでお試し下さい。解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
年齢の変化で起きやすいめまいと治療法
- 筋肉トレーニング説明食事療法
- 令和6年1月10日発売1月18日号の週刊文春の117頁から「脳梗塞、大腸がん、心筋梗塞を防ぐ最強の腸活」のコーナーでコメントしました。専門外にも関わらず1057字(原稿用紙約3枚分)ものコメントを掲載していただきました。全国コンビニ, 書店で販売中です。よろしければご購入ください。 便秘解消運動には大股歩きや階段が良い。長谷川先生の解説では交感神経が興奮していると便はでにくくなります。だから便秘解消の運動療法では回転数の速いエアロバイク(自転車こぎ)などの心拍数を増やす運動をすると交感神経を刺激してしまいます。過度に交感神経が活性化しないウォーキングが適しています。ウォーキングは便を押し出す役割を担う腸腰筋が鍛えてくれます。腸腰筋に刺激を与える歩き方のコツは、できるだけ大股で、ひざをあまり曲げずに歩くことです。階段の上り下りなどを取り入れて負荷を加えると効果がアップします。解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
週刊文春に腸の活動を健康に保つ運動を紹介しました。
- 老化説明食事療法
- 日本の高血圧患者は、推計4300万人と言われています。厚生労働省が実施した平成26年の国民健康・栄養調査よれば、75歳以上の有病率は男性が74%、女性が70%。つまり、高血圧でない人の方が少ないことになります。高血圧は、脳卒中や心筋梗塞など、突然死の要因とされています。75歳以上の血圧の目標は、収縮期血圧140未満、拡張期血圧90未満です。まず指導するのは食事から塩分を減らすことです。諏訪中央病院名誉院長の鎌田實先生は「通常の塩から、スーパーで売っているナトリウムをカリウムに置き換えた『ナト・カリ塩』に替えることを勧めています。塩分が五〇%カットされています。」と述べています。 心電図のQ波が出始めてからT波の終わりまでをQT時間といいます。これが心臓の心室が全身に血液を送り出すため収縮してから回復するまでの時間を表します。Mu先生達の研究では食塩の沢山入った食事を7日間食べた後は、食塩の少ない食事を7日食べた後に比べてQT時間が延長していました。つまり、心臓の疲労回復に時間が遅くなりましたが、ナトリウムを補充すると心電図のQT時間が正常になりました。つまり、食塩をナト・カリ塩に変えると心臓の疲労回復時間が正常になる可能性が高いということになります。ただし、腎臓が悪い人にナト・カリ塩は禁忌です。解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝