貴晶会戸田リウマチ科クリニック

診察予約・お問合せは 06-6387-4114
受付時間 | 9:30〜12:30(月-土) 15:30〜18:30(月-水,金)

ニュースNews

仕事や買い物で歩いても殆どの場合は運動にならない。歩く目的で歩こう

ダイエット老化説明
「私は営業の仕事で長い時間歩いているから特に運動はしていません」という患者さんが良くいますが、仕事でカロリーを消費するためには、安静時の3倍以上のカロリーを中等度以上の身体活動が必要です。国内のある大学の研究では177人の異なった仕事の人の勤務中のカロリーを調査しました(田中千晶ほか:体力科学.61:435-441,2012)。その結果、1日の中で安静時の3倍以上のカロリーを消費する時間は、セールス(営業)マンでは平均40.2分でしたが、深夜見回りの警備員では平均131.3分でしあり、セールスマンの3倍以上でした。つまり、外回りのお仕事程度では体重を下げるような運動にはなりません。 歩数計(万歩計は固有名詞)で測る歩数は買い物などの生活上の外出では増えません。ある調査では、高齢者の屋内のみの1日平均歩数は848歩、買い物など生活上の外出は1日平均2661歩、趣味などのその他の外出は平均4360歩、運動目的の外出は1日平均9903歩でした(青木慶司ほか:東京都医師会雑誌63:484-486,2010)。買い物で長い時間歩いているのに歩数をカウントしない理由は、かかとを地面に思いきりつけてつま先で蹴り出すという、正しい歩き方をしていないからです。革靴やパンプスなどの仕事靴では正しい歩き方はできません。 つまり、ちゃんと筋肉を使えていないので運動しているとは言えないし、その分のカロリーもちゃんと消費出来ていません。歩数計は6~7秒一定の速度で歩いて初めて、歩数計は計測を始めるそうです。つまり、買い物など生活上の外出で歩数が計測されていないのは、ちょっと歩いて、止まって、またちょっと歩いてを繰り返してるだけだからです。だから、健康のために歩く時は、「○○しながら歩く」ではなく「歩くために歩く」としましょう。 論文の解説 江坂の整形外科診療所 戸田リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝  

決勝トーナメント進出は責務!!

スポーツ若い人の整形外科
先日某東南アジア国への遠征に帯同させて頂いた時の食事状況をお話ししました。そのホテルには我々以外の国からのチームも全て宿泊しておりました。あるチームに以前対戦した事のあるスタッフの方がいらして、 「決勝トーナメントに出たらチーム数も減るから頑張らないとね」 と言ってきました。当たり前やん?何の事かよく分からなかったんですが、どうも食事の話だったんです。 よくあるあるらしいですが、ホテルの食事内容がそれこそ激変しました。 「食事の部屋変わったなあ」と思ったらまずチーズとパンの品数が…。「これはえらく変わってきたなあ」とウキウキしてきました。 冷菜・温菜・サラダも食べきれない程のバリエーション。↓ 生物のコーナーには(やっぱり)生牡蠣やら蛤とかの貝類以外にお寿司もありました。手を出したくなるのをグッと堪えました。ホスト国の『作戦』じゃなかったんですね。 デザートもこんなでした。右下のんはジャックフルーツというらしいです。 このあたり、私の緊張感が欠けてしまったせいなんでしょうか、チームは準々決勝で敗退してしまったのでした…。  

エアコン停止6分後には熱中症の危険あり、脳に障害が残る場合がある

オンライン記事その時の話題若い人の整形外科
神奈川県厚木市で車内に放置された幼いきょうだいが搬送後に死亡した事件で、2人を残したまま同市の知人男性宅を訪れていた長沢麗奈容疑者が「男性から車内の子供を心配されたが、大丈夫だと言って滞在を続けた」と供述していることが4日、捜査関係者への取材で分かりました。 福士先生達のエアコン停止後からの測定では、暑さ指数は2分後より上昇がみられ、6分後には「危険」レベルとなりました(福士裕紀ほか: 青森中央学院大学研究紀要 .26:109-118,2016.)。 また、三宅先生の解説によると熱中症では放熱のために皮膚表面の毛細血管が拡張し血管内容量が減少して脳が貧血となる。このため、後遺症としては高次脳機能障害と小脳症状などが出る場合があるそうです(三宅康史:お茶の水医学雑誌.66:213-225,2018.)だから、猛暑日はエアコンを切った状態で6分以上子供 を放置してはいけません。 論文の解説:江坂駅前の整形外科診療所 戸田リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

八咫烏がなぜエンブレムに??

スポーツ若い人の整形外科
今夜もサッカー日本代表戦が開催されます。皆様ご存知の様に左胸には八咫烏をあしらったエンブレムが輝いております。 日本サッカー協会のマークはそれまでも八咫烏だったんですが、代表チームのユニフォームのエンブレムは↓1987年まで日の丸だったんです。個人的にはシンプルで好みだったですが。 その後↓、デザインや刺繍やプリントなど細かい修正が繰り返されて現在のデザインに至っています。 そもそも八咫烏は神話に出てくる神武天皇の東征の際に道案内をして勝利をもたらして下さった存在だそうです。また東京高等師範学校にて日本で初めてサッカー部を創設された中村覚之助という方が八咫烏が道案内をした熊野のご出身という事にもちなんだそうです。 これはちょっと変わった絵馬ですが、元々は熊野牛王神符(くまのごおうしんぷ)という護符の書式らしいです。八咫烏がいっぱいいますね。疫病退散などを願う目的らしいですが、様々な約束事を記す場合もあり、「破れば血を吐いて地獄に堕ちる」という意味もあるそうです。怖い怖い。 あ、なでしこジャパンのエンブレムには星が一つついています。もちろんW杯優勝の栄誉を示しています。男子A 代表も本大会ベスト8という『約束』を見事果たして頂きたいもんです。 #江坂 #整形外科 #江坂整形外科 #サッカー #エンブレル #カラス

猛暑には脂肪分を少し多めに摂った方が良い

その時の話題説明食事療法
コレステロールの良い役割の一つはホルモンの原料になることが挙げられます。ステロイドホルモンと呼ばれるホルモンは、副腎皮質、精巣、卵巣、胎盤でコレステロールから作られます。ステロイドホルモンの良い役割の一つにはストレスに打ち勝つ作用があります。↓そして、夏の暑さは体にとって非常に強いストレスとなります 瓜生先生達は熱中症や夏バテで救急搬送された熱中症患者さんの血中のコルチゾルというステロイドホルモンの30分値は正常値以下であり、そのステロイドホルモンを補充すると正常に戻ったそうです、 土用の丑の日にうなぎを食べる習慣も脂肪分であるコレステロールとエネルギーの産生効率をよくするビタミンB12を豊富に含んでいるからです。スタイル維持のために脂っこいものは食べないなどと言わず、猛暑が予想される今年の夏を少し多めに食べて下さいね。 論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝