ニュースNews
- スポーツ若い人の整形外科説明
- 今回も関西医療大学の増田教授に教えてもらいました。↓最近、少年少女スポーツ選手に対するパワハラが話題になっていますが、気になる言葉を目にしました、『スポーツ毒親』というものです。これはスポーツライターの島沢優子氏が“スポーツ毒親”の姿を記した『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』から来ています。 最近休日の課外活動を教員から地域に移行するという方針がニュースになりましたが、スポーツ少年団などのご父兄のサポートが色々と負担が大きくて…という報道も散見します。ドリンクや捕食の準備を行なったり、 試合会場への送迎などがご家庭によっては負担の度合いも相当異なってくるのは想像に難くありません。 しかし『毒親』という概念はこういう負担によるものではありません。最近様々なスポーツ現場において問題視される色々なハラスメント案件に関して、最後の最後守ってくれるのはご父兄であるはずです。しかし「あの監督ならば〇〇という晴れの大会に連れて行ってもらえる、なぜその位我慢できないのか?」というご父兄が存在しているらしいのです。何だかなあ〜。指導者もご父兄も良い意味で『黒子』であるべきだと思いますね。最低限の方向性だけ示してあげる、そんな感じの存在。
スポーツ毒親って??
- スポーツ若い人の整形外科説明
- 手首を小指側に傾ける動作をした時や床に手首を強くついた時に三角線維軟骨複合体(英語の頭文字をとってTFCC)損傷が起こることがあります(中村俊康:Othopaedics.22:78-84,2009.)。 この損傷では、手首の小指側にあるくるぶし(尺骨頭)の周辺が痛みます。「ただの捻挫だからそのうち治るだろう」と放置していると慢性化します。TFCC損傷の特徴は手首を回す時の痛みです。ドアノブを回す動作で手首が痛ければ、TFCC損傷かもしれないので、整形外科に行ってサポーターを巻いてもらいましょう。 こうやって図で見てもわかりにくいので僕の手で説明します ところで、TFCCは三角線維軟骨複合体といいますが、横から見ても三角形をしていません。足首にある三角靱帯は三角形の形をしているのになぜでしょうか?それは断面、つまり手を外した状態で手首を上から見た状態で三角形に見えるからだと僕は思います。 論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
三角線維軟骨複合体(TFCC)の名前の由来は断面が三角だから三角だから?
- スポーツ説明
- 今回も関西医療大学の増田教授に教えてもらいました↓ダービーマッチとはどういう意味かご存知でしょうか?基本的には同じ地域に本拠地を持つチーム同士の対戦を指し、様々な背景のためライバル意識が強烈に現れます。 先日の大阪ダービーでは敗色濃厚となったガンバ大阪の選手同士が苛立つ感情をむき出しにした場面がありました↓。 しかし↓『本場』はこんなもんではありません。先日フランスでは2部降格が決まったASサンテティエンヌというチームのサポーターが暴徒と化しピッチになだれ込み、逃げ惑う選手目がけて発煙等をぶつける事態になりました。 もはやサポーターじゃないですね、フーリガンです。サポーターは戸田先生が開発される装具だけですわ。 さて、皆さんはミルウオーキー・ブリックまたはチェルシー・ブリックという凶器をご存知でしょうか?1970年頃に流行ったもので、新聞紙を上手に折り曲げると結構強力な武器となるそうです。↓ 現在はこんなもんじゃないみたいで、手のひらの中に隠せる代物だけでもこんな感じです。 でもイタリアの首都ローマのダービーでは… これはテロリストの凶器じゃないです。こんな武器がスタジアムの入り口で押収されたそうです。こんな風潮は輸入されないことを祈ります。
サポーター?フーリガン?
- 未分類説明
- 機嫌が悪くなってくると膝を反対側の膝の上に乗せて足を組む人がいます。でもあのポーズをすると足の重みで反対側の足の静脈を圧迫し続けるので血液が胸の部分に沢山集まり、心臓にかかる負担が大きくなります。オランダのラートボート大学の研究では心臓に直接かかる圧力を表す中心動脈圧の変化を12分間膝の高さで足を組む前と後で測定しました。その結果、膝の高さで足を組めば最高血圧は平均2.8mmHg上がりました(van Velthoven MH et al: Blood Press Monit. 19:129-133,2014)。だから、同じく中心動脈圧が上がるストレスのかかる夫婦喧嘩を膝の高さで足を組みながらすると心臓に余計に負担がかかるので夫婦喧嘩は両足を地面に付けて話し合いましょう。浴槽は長さ75cm程度の小型、90cm程度での中型、110cm以上の大型があります。国内のある法医学教室の調査では、浴槽内で病死した56人がどんな浴槽でなくなったかを調査しました(相原弼徳:日本温泉気候物理医学会雑誌.66:108-114,2003.)。病死は浴槽の長さが75cm以下の小型が多かったです。その理由は、膝を大きく曲げる必要がある小さな浴槽では水圧の影響を受け,心臓に負担がかかり病死を起こすからです。だから、一人暮らしをする時は浴槽で孤独死しないために膝を軽く伸ばせる中型の浴槽を選びましょう。 論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
膝と心臓の意外な関係。夫婦げんかと狭い浴槽では心臓麻痺が起り易い
- スポーツ若い人の整形外科説明
- バラ肉とは、あ“ばら”の周りの肉という意味です。あばらは肋骨のことで、カタバラは人間の外肋間筋に相当します。外肋間筋が収縮すると肋骨が持ち上げられて胸板が広がり、肺に空気が流れ込みます(泉崎雅彦:呼吸器ケア.9: 1242-1247,2011)。だから、カタバラは牛が呼吸している限り常に働いている筋肉なので、肉質がちょっと固く、煮崩れしにくくなります。 そのバラ肉は人間では肋骨の疲労骨折と関連します。国内のある病院の調査では、胸を打撲したわけでもないのに肋骨が折れる肋骨の疲労骨折は、ゴルフを初めて3ヶ月以内の人で、ドライバーの練習を1日に200球以上打った人に多かったそうです(戸田敬一郎:中国・四国整形外科学会雑誌.5: 371-375,1993)。その理由ですが、ゴルフではあまり使わない人間のバラ肉である肋間筋が何度も収縮して引っ張られて肋骨にヒビが入りやすいと考えられます。 だから人間の肋骨骨折には肋間筋の動きで骨折が動かないようにバンドで締めます。息を大きく吸ってから思いっきり吐きだした状態でバンドを止めます。↓でも肋骨骨折が治っていないうちに風邪を引いてくしゃみがでると、骨折線が動きますので痛みます。風邪を引かないように温かくしておきましょう。 吹田市江坂戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝 戸田クリニックホームページ:https://toda-hiza-seikei.com// #江坂 #整形外科 #焼肉 #ばら #由来 #肋骨 #疲労骨折 #ゴルフ #初心者 #200球 #バスト #バンド #江坂駅 #吹田市
