ニュースNews
- 06-6387-4114再生医療吹田市豊津町14番1号戸田クリニック戸田整形外科リウマチ科クリニック筋肉トレーニング説明
- 題名は「100歳まで自分で歩ける膝、腰の作り方」です。場所は西ゲートから入り、メイン会場とは逆の右側に進んだフューチャーライフビレッジです。 講演内容は、臍帯幹細胞由来エクソソームを変形性腰椎症患者さんに使用した治療経験などです。臍帯幹細胞由来エクソソームを生理食塩水7mlに溶解し、不純物を除くためにろ過した。次に左右の骨盤の上端を結んだ線の1横指上の第5腰椎棘突起の2横指側方を消毒しました。痛みの少ないように皮膚をつまんで針で真皮を貫き、皮膚のつまみを緩めて、ゆっくりと針先を脊柱起立筋深部に進めて薬液を注入しました。 その結果、エクソソーム群は通常注射群に比べて4週間治療前後でのRoland-Morris生活困難度の改善点数が明白に優れていました。その他、生命輝く未来という万博のテーマに沿った最新の技術や日常性生活で役立つ筋トレやストレッチの話をします。お時間が合えば是非聞きに来て下さい。解説:江坂の整形外科クリニック 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
明後日2025年6月20日(金)10時から、万博で講演します。
- 06-6387-4114その時の話題吹田市豊津町14番1号戸田クリニック戸田整形外科リウマチ科クリニック筋肉トレーニング説明
- 健康維持のため犬と散歩をしている人は多いと思います。でも最近、暑くなってきました。池田先生達は夏場の犬の散歩に関して、早朝、午前中、夕方、夜の4条件で犬の体温を体温計とサーモグラフィーを用いて分析しました。地面の温度が最大になる10時よりも夕方の散歩時に頭部および胴部の体表温度の急激な上昇が認められました。犬は人間よりも地面に近いところに頭があります。地面が十分に温もった後の夕方の散歩では熱中症を発症しやすいので、夏場の犬の散歩は夕方を避けてあげて下さい 散歩の時愛犬に引っ張られると膝が痛くなるようなことはないですか?それは太ももの裏面にあるハムストリングスが弱ってきた証拠です。椅子から立ち上がるとき に、目線は正面を向けたまま、お尻を浮かせて10秒キープ。 これを3回繰り返す運動が効果的です 解説:江坂の整形外科クリニック 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
犬の散歩は健康に良いが、夏は犬のために夕方を避けよう。
- 06-6387-4114勃起不全吹田市豊津町14番1号戸田クリニック戸田整形外科リウマチ科クリニック説明鬱
- シルデナフィル(商品名バイアグラ)は服用後約1~約4時間の効果がありますが、空腹時に飲んだ方が良いです。ジェネリック錠剤も多く出ています。バルデナフィル(商品名レビトラ)は服用後約30分で効果がでてきますが不整脈や真菌に対する薬を飲んでいる人には禁忌です。タダラフィル(商品名シアリス)約36時間と長い効果があり、食事の影響もうけませんが、約5%の人に腰痛がでてきます。山下先生達の研究では平均年齢36歳の若年性勃起障害の原因は2/3が心因性でした。効果があった割合はバイアグラが77%、レビトラが73%、シアリスが85%でした。若干ではありますが、若い人のEDにはバイアグラよりシアリスの方が効果あると考えます。解説:戸田リウマチ科クリニック院長 大和大学整形外科非常勤講師 戸田佳孝
勃起改善薬にはそれぞれの特色があります。
- 06-6387-4114ウォーキングリハビリテーション戸田クリニック戸田整形外科リウマチ科クリニック筋肉トレーニング説明
- 溝田先生達は健康な9人の男性と9人の女性に足の裏全体で体を行うノーマルなスクワッと踵を浮かせて爪先だけで体重を支える爪先スクワットを行ってもらい、外側広筋、大腿直筋、内側広筋、大腿筋膜張筋、半腱様筋、大腿二頭筋、内側腓腹筋、外側腓腹筋の筋電図をとりました。その結果、男性グループでは平地スクワットよりも爪先スクワットにおいて均整のとれた強い筋活動が認められましたが、女性グループでは2つのスクワットの間で筋活動の分布に差はありませんでした。以上の結果から溝田先生達は女性患者においてはスクワット方法を工夫するだけでは効果向上は望めず、意識の促しなど他の条件を整える必要があると結論しました。 膝を傷めるスクワットをしていませんか?スクワットをする時に膝を深く曲げると体の軸から膝の回転軸が離れてしまいます。したがって股関節や足首の動きに分散されることなく膝だけに負担がかかります。また、スクワットで膝を曲げた時に膝が内側に入いるX脚になると膝の内側に重心がかかり、内側の半月板にかかる負担が大きくなります。解説:戸田リウマチ科クリニック院長 大和大学整形外科非常勤講師 戸田佳孝
女性では爪先スクワットで効果向上は望めない。
- 06-6387-4114吹田市豊津町14番1号戸田クリニック戸田整形外科リウマチ科クリニック説明食事療法
- 痛風になると尿酸が結晶になり、足首にひっかかり、ひどい痛みが起こることがあります。これを痛風発作といいます。痛風発作はお酒、特にビールを多く飲む人に起こりやすいです。だから1965年から1984年までの高度成長期、特にバブル期には深酒をする30~40歳歳代に多かったです。現在は40歳代が最も多く36.9%です。30歳代での痛風発症に及ぼす要因としては肥満の関与が大きい。60歳代では腎臓機能の低下が原因のことが多いです。痛風発作はある日突然起こります。夜中から明け方に起きることが多く、痛みのピークは発症後2~3日間続きます。その後、2週間以内に痛みはなくなります。解説:戸田リウマチ科クリニック院長 大和大学整形外科非常勤講師 戸田佳孝
