貴晶会戸田リウマチ科クリニック

診察予約・お問合せは 06-6387-4114
受付時間 | 9:30〜12:30(月-土) 15:30〜18:30(月-水,金)

ニュースNews

39歳以降の女性の食事制限は骨粗鬆症の素。

ダイエット若い人の整形外科説明骨粗鬆症
高先生達の調査では60歳以降は減量しても糖尿病の人の割合はあまり減りませんでした。整形外科的には女性の閉経後の減量は骨粗鬆症の素です。美容と健康を兼ねて減量するのは男性では60歳まで女性では39歳までにしましょう。その後は運動しましょう。 特に閉経後の女性の骨粗鬆症は腰が曲がる原因となります。本来は四角い背骨の椎体が骨粗しょう症になり、圧迫骨折が起こると、椎体が前が短い二等辺台形になります。この前が短い二等辺台形が積み重なると背骨が曲がってきます。美容のためにやった減量で腰が曲がれば、元も子もありません. 解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

「美容と健康は切り離して考えるべき」との説明するのが医師の役目

筋肉トレーニング若い人の整形外科説明骨粗鬆症
海外の研究では必要摂取エネルギーより500~750kcal少ないバランスのとれた食事にカルシウムとビタミンDの補充と週3回の運動を52週間行ってもらいました。その結果、体重は平均10%減少がましたが、股関節の骨密度は平均2.4%低下しました。つまり、ダイエット中にいくら運動して骨を強くするサプリメントを飲んでも体重が落ちれば、骨はもろくなるのです。 なぜなら骨は重力による刺激によってコラーゲンにカルシウムを沈着させて強くなるからです。逆に無重力状態から帰ってきた宇宙飛行士の骨は骨粗鬆症になっているそうです。だから中高年になった女性が美容の目的だけでダイエットを行うと骨粗鬆症による骨折を起こす危険があるのでやめておいた方が良いと思います。解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

股関節にも石が貯まる

筋肉トレーニング説明
前回は肩の石灰沈着性腱炎について書きました。石灰沈着性股関節炎とは股関節周辺の筋肉や腱などに何らかの原因で石灰(カルシウム)が沈着し、急性に発症し、時に激痛で歩行が困難になる病気です。 レントゲン検査で股関節周辺に石灰を認めます。 運動療法では股関節にかかる負担を減らすために脚の骨を吊り上げる筋肉である大殿筋と腸腰筋を鍛えるために四股をしましょう。炎症を和らげ、石灰を吹き飛ばす目的で注射をしましょう。解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

尿管や胆管のように肩にも石ができる。

五十肩肩こり若い人の整形外科説明
石灰沈着性腱板炎とは肩甲骨と上腕骨の間の一番良く動くところに石灰がはまりこんで炎症が起こす状態です。夜寝ている時には重力で石灰が下に下がるので痛みが強くなることが特徴です。皆さん、尿管に石ができると激痛になること知っておられると思います。それと同じように石灰沈着性腱板炎も痛みます レントゲン写真で見ると正常では上腕骨の上には何も写っていませんが、石灰が沈着すると白い塊が写ります。 石灰を吸引することと炎症を和らげるステロイド剤を注入する目的でエコーを見ながらお注射を打つと劇的に痛みが楽になる人が多いです。だから、夜寝ている時に激しくなる肩の痛みがあれば、整形外科を受診して下さい。 #江坂 #整形外科 #石灰沈着性腱板炎 #夜 #痛い #戸田佳孝

足の趾先がしびれるのはモートン氏病かも

筋肉トレーニング若い人の整形外科説明
昔の日本人は鼻緒の付いた履物を履くことも多かったです。鼻緒タイプの履物では履物がズレ落ちないように足の趾をよく動かしていましたが、西洋の履物、特に先の細い靴が普及してから足の趾をあまり動かかなくなりました。外反母趾と内反小趾に押されて隣の趾と趾の間が狭められて、狭くなり、その部分で時々、神経が擦れて炎症をおこします。そのような状態では足の趾先がしびれてきます。このような状態をモートン氏病といいます。 モートン氏病の予防には足の趾の筋トレをしましょう。足の横アーチを補正するような足裏にクッション付き五本指靴下をはき、バスタオルを趾で引き戻し足の指の筋肉を鍛えて外反母趾の進行を止めましょう。