貴晶会戸田リウマチ科クリニック

診察予約・お問合せは 06-6387-4114
受付時間 | 9:30〜12:30(月-土) 15:30〜18:30(月-水,金)

ニュースNews

鎌倉時代には終末期医療の考えがあった

その時の話題説明
関根先生の解説では真言宗のお坊さんで医師の梶原性全(しょうぜん)が書いた本では、「延命よりも苦痛の除去、安楽死や尊厳死の重要性、わがままになる病人への対応、看護者と病人との信頼関係」などを死に逝く人を思う「救い」の姿が示されているそうです。つまり、日本では欧米でホスピスができるずーと前の鎌倉時代からすでにターミナル・ケアが発達していたのです。また、青木先生の解説では、鎌倉幕府の歴史書「吾妻鏡」には「療養」という言葉がでてくるそうです。なお療養の「療」は元々、やまいだれに楽と書いたが、楽は手鈴の形を表し、シャーマンがこれを振って病魔を払う呪術があったため、この字ができたそうです。 平田先生達の調査では由比ヶ浜に埋もれていた骨の両端にはイヌによる噛み痕がある遺体があるそうです。これらはおそらく鎌倉市街地で死後しばらく放置され、その間にイヌに咬まれたと考えられます。つまり、由比ヶ浜は戦争で死んだ人よりも疫病で死んだ人を埋める場所だったようです。これは伝染病予防の観点からも正しいと考えられます 固い者を食べていた鎌倉時代の人の顔はNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主役北条義時の顔は小栗旬さんのような顔ではなかったようです。↓長岡先生達の調査では↓頭は長く、顔は小さく、顎はしゃくれていたようです 論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

ウォーキングで膝の外側が痛くなってもウォーキングを止めないで下さい

スポーツ筋肉トレーニング若い人の整形外科説明
健康のためウォーキングやランニングを始めることは実に良いことです。でも、しばらくすると膝の外側が痛くなってくることがあります。外側が痛くなってくるのは多くの場合、変形性膝関節症ではなく腸脛靭帯炎(別名ランナーズニー)なので、熱心に運動をしている証拠です。 腸脛靭帯は股関節の外側から膝の外側を結んでいる靭帯で、この靭帯を使いすぎると膝の外側が痛くなってきます。逆に言えば、軽い腸脛靭帯炎になるぐらい運動した方が熱心に運動している証拠かもしれません。腸脛靭帯炎を防ぐためには準備体操として痛い方の膝を後ろにクロスして痛くない方に上半身を傾けるストレッチが有効です。 腸脛靭帯炎が起こったらといって運動を止めてはもったいないです。歩幅を縮めて速度を落とせば、痛みが和らぎます。また越野先生達によると運動療法に抗炎症薬と鎮痛剤を併用した腸脛靱帯炎の患者さん達は抗炎症薬のみを併用した患者さんに比べて3~7日後のランニング時の疼痛が明白に改善していたそうです。だから1週間ほどは鎮痛剤を使った方が筋肉が落ちるのを防いでくれると思います 解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

膝を内側に捻るスポーツには短い支柱付きサポーターがお薦め

スポーツ若い人の整形外科説明
内側側副靭帯、英語でMEDIAL CO-LATERAL LIGAMENT,略してMCLは膝の横揺れを防いでいる靭帯です。この靭帯を傷つくと膝に体重がかかると内側に膝が倒れてしまいます。 MCLを損傷しやすいスポーツはラグビーなどの膝の外側からタックルを受けやすいスポーツ。スキーやボードのようなターンの時に膝を内側にひねり易い動作を含むスポーツです。 松永先生らによると金メダリストの阿部選手の得意技である体落としでも内側側副靭帯損傷が起こるそうです。だから、膝を左右方向にひねりやすいスポーツをする時には短くて薄い生地で良いので横にプラスチック製の蝶板の着いたサポーターを予防的に装着しましょう。練習中にMCLを損傷すると大事な試合に出られなくなるかもしれません。 解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

国内旅行したいなら股関節の手術は前からしてもらった方が良い

説明
国内旅行したいなら股関節の手術は前からしてもらった方が良いコロナ禍で大きな損害を受けた観光業界を支援するため、政府は「全国旅行支援」を10月11日から始めました。感染対策を徹底しながら観光業界を応援して、地域のにぎわいの回復につながると思います 変形性股関節症で病院に行くと「自分の脚で歩き、健康寿命を延ばすためには、人工膝関節置換術はとても有効な治療法です。また、旅行したくありませんか?」と説明されることがあるかもしれません。 Saito先生達は変形性股関節症などで行われる人工股関節手術を股関節の前を切って入れた人と後ろを切って入れた人の間で術後国内旅行に行けた割合を比較しました。その結果、前から入れた人の方が国内旅行に行けた割合が多かったです。その理由は後ろから人工関節を入れる手術では歩く時によく働くお尻の筋肉を切るからです。骨の変形が強い時は後ろから入れる方が安全ですが、術後も活発に動きたい人はできるだけ前から入れることを希望しましょう。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

秋の行楽シーズン。膝や腰の健康のため沢山歩ける関西の参拝場所

ダイエット筋肉トレーニング若い人の整形外科説明
伏見稲荷の山頂を初めて目指す方へ千本鳥居は前半(四つ辻まで)で諦めては損4~5月恒例の神幸祭(神輿渡御)は新型コロナの影響で令和4年は中止、残念です。初めて山頂を目指す方は前半(四つ辻)までは急ですが、それ以降は比較的なだらかです。往復約70分、諦めないで下さい 枕草子にも「近うて遠きもの 鞍馬のつづらをりといふ道」とある 人気のパワースポット鞍馬寺から貴船神社までは所要時間1.5時間のとても良いハイキングコースです。鞍馬寺の本殿までは幾重にも折れ曲がっているのでケーブルカーがお薦めです。 鞍馬寺のケーブルカーの駅の横には、トイレの神様烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)とトイレが併設されています。1階にトイレ、2階にトイレの神様を祀るとは「粋」ですね 生駒聖天(寳山寺)は、真言律宗の大本山の寺院で高野山を彷彿させます。車ではドライブウエイ、電車ではロープウエイがありますが、いずれも有料です。その代わり、駐車場も参拝料も無料です。観光シーズン中も比較的静かに参拝できるので穴場と思います。 解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝