貴晶会戸田リウマチ科クリニック

診察予約・お問合せは 06-6387-4114
受付時間 | 9:30〜12:30(月-土) 15:30〜18:30(月-水,金)

ニュースNews

青蜜柑の皮を発酵させて飲むと肩こりに効く

肩こり説明
青蜜柑の皮を発酵させて飲むと肩こりに効く昔からミカンの皮を乾燥させた陳皮は神経の興奮を抑える成分として漢方薬に配合されていました。しかし、神経の興奮を抑える成分であるヘスペリジン(ビタミンP)は水に溶けにくく腸から吸収されにくい欠点がありました。中山先生たちは青蜜柑の皮と茶生葉を 1:3 の重量比で混合し,製茶機械の揉捻機で約 20 分間揉捻して乾燥させ青蜜柑茶と作り,ヘスペリジンを体に吸収されやすくしました。文章(2000 字程度)を原稿用紙に書き写す作業(筆記作業負荷)を 30 分間行う前に青蜜柑茶を飲んでもらった時と飲んでもらわない時の作業の進み具合を比較しました。その結果、筆記作業負荷前後での肩のこりの程度は青蜜柑茶を飲んだ時の方が明白に下がりました(中山久之ほか:薬理と治療.47:1471-1481,2019.)。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

肩こりが女性に多いのは筋肉が少ないから筋トレしよう

肩こり説明
肩こりが女性に多いのは筋肉が少ないから筋トレしよう加藤先生たち は50歳未満の働いている人489名を対象として.肩こり症状に関連する身体・生活・勤務状況を検討しました。その結果.肩こり症状を自覚している人は.女性が多く.仕事時の姿勢が座っていることが中心で歩かない人の割合が高く,体重に対する胴体の筋肉の量の比率が低いことがわかりました(加藤剛平ほか:日本職業・災害医学会会誌 67:87-94,2019.)。特に最近は、近年になりコンピューターなどのディスプレイを見詰めることにより頭位が前傾傾向になる不良姿勢が「IT猫背」と呼ばれる姿勢が増えてきました。首をまっすぐにした状態では首にかかる頭の重さは5.5kgですが、あごが5cm前に出ると14.5kgに増え、7.5cm前に出ると19kgに増えます。だから肩こりを防ぐためには女性でも首周りの筋トレをすることなのです。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

首の筋トレ:ウインギング・エクササイズ

五十肩筋肉トレーニング説明
首の筋トレ:ウインギング・エクササイズ座っている姿勢が猫背になると肩甲骨が外側に開いてしまいます。それを防ぐのが翼(ウィング)のような運動であるウインギング・エクササイズです。肩甲骨を内側に回すことと上に引き上げられる範囲を広げることと肩甲骨の周りの筋肉を鍛え、猫背姿勢を矯正する効果があります。①まずは肩関節,肘関節を90°曲げて前にかざします→ ②肩関節,肘関節を90°曲げたまま横(水平)に押しだし3秒間止めます→ ③てのひらを外側に開きながら腕を真上におもいっきり伸ばします。③→② →①の順でゆっくりと戻します。肘が肩関節よりも下がらないよう注意しましょう。解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

首の筋トレ:チンインエクササイズ

五十肩筋肉トレーニング説明
首の筋トレ:チンインエクササイズチンとは顎という意味ですからチンインエクササイズとは顎を入れる訓練という意味になります。小峰先生らの解説では頸椎に対する筋トレの目的は, ①頚椎を筋肉によって安定させ、痛みの起こるような姿勢なならないようにすること ② 良い姿勢を保つための十分な筋力や筋持久力を獲得すること,と書いておられます(小峰美仁ほか:頸椎の運動療法.MEDICAL REHABILITATION.74:17-27,2006)とあります。そのような意味でも顎を引くチンイン運動は良い姿勢を保つために役立ちます。チンインエクササイズをすることで頚部伸展筋群に加え,前方にある胸鎖乳突筋・斜角筋などが同時収縮して頚部全体が胸部にロックした状態になります。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

肩凝りにはストレッチが気持ち良いが、筋力を鍛えないと根本的には治らない

五十肩説明
肩凝りにはストレッチが気持ち良いが、筋力を鍛えないと根本的には治らない加藤先生達は50歳未満の勤労者489名を対象として.肩こり症状に関連する身体・生活・勤務状況を検討ました。その結果、肩こりがある人は.女性が多く.仕事時の姿勢が座位中心で歩かない者の割合が高く,体重に対する胴体の筋肉の重量の割合が少なかったそうです(加藤剛平ほか:勤労者の肩こり症状….日本職業・災害医学会会誌 67:87-94,2019.)。つまり、肩凝りは重さ4kgもある頭を支える筋力の衰えが原因です。だから頭を支える頸椎の4種類6動作に関わる筋肉を鍛えましょう。首を伸ばす、曲げる、倒す(左右)、回す(左右)運動を両手で押させつけながら力比べをして筋肉を鍛えましょう。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝