ニュースNews
- 筋肉トレーニング説明食事療法
- 鶏の胸肉には、筋肉をつくるのに欠かせないたんぱく質が豊富で脂肪が少ないだけでなく、「カルノシン」という成分が多く含まれています。筋トレを行うとき、体は酸素をあまり使わずに、筋肉に貯えておいたグリコーゲン(糖質)を分解してエネルギーを作ります。この運動を「無酸素運動」と言います。無酸素運動では老廃物である「乳酸」が筋肉に貯まります。このため、からだが酸性に傾いて筋肉の収縮力が弱くなり、疲労が起こります。しかし、鶏の胸肉を食べておけばカルノシンが酸性に傾いた筋肉を中和してくれるので、運動を持続させたり疲労を感じにくいです。実際、マウスを長時間泳がせた後、カルノシンを与えた場合と与えなかった場合を比較しました。その結果、カルノシンを与えたマウスは長い時間泳ぐことができ溺れなかったそうです。 二つ目におすすめなのがブロッコリーです。なぜなら、病的な血管がつくられるのを防いでくれる成分「スルフォラファン」が豊富に含まれているからです。 年をとると、血管の壁が薄くてもろい微小な血管が、からだの中にたくさんできます。これを医学的には「病的血管の新生」と言います。 この病的血管の新生が、関節の痛みに悪影響を及ぼしています。なぜなら、血液の中の炎症を起こす物質が病的血管の薄い壁から漏れ出し、炎症を強めてしまうからです。まるで不良品の石油のパイプから石油が漏れ出し、爆発が起こるようものです この病的血管の新生を防いでくれるのが、ブロッコリー、•白菜などのアブラナ科の野菜に多く含まれるスルフォラファンなのです。とくに、ブロッコリーの新芽にはスルフォラファンが多く含まれます。ですから、関節が痛む方には意識して摂ってほしい食材です。 #江坂 #整形外科 #変形性膝関節症 #鶏 #胸肉 #アブラナ科 #ブロッコリー #戸田佳孝
筋トレをする時には鶏の胸肉。関節が痛む時はブロッコリーを食べよう
- 腰痛説明骨粗鬆症
- 腰痛の原因をMRIだけで診断して手術するのは大変危険です。誰でも年齢の変化で椎間板が神経を圧迫や、神経の管が狭くなっているからです。だから手術しても腰痛が残ることがあります。手術が期待外れになることを腰部成績不良症候群(FBS)と言います。最近、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症に対するレーザーによる日帰り手術というのを聞くことがあります。伊東先生は若い人の椎間板ヘルニアはレーザーで蒸発して治るが、それ以外の人は坐骨神経痛が再発して多数回手術になる可能性があると述べています。解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
腰の手術を何度も受けなければならい患者さん
- 筋肉トレーニング説明
- 月の下旬頃から体がだるいなどの夏バテに似た症状が現れることがあります。 これを「秋バテ」と言います。朝夕冷えてきたのに冷房や夏の服を着る習慣が抜けきれず、結果自律神経が乱れることによる体調不良を来します。 症状は肩こり、頭痛、目まいや立ちくらみ、気分の落ち込みやだるさ、夜眠れない、胃が重い、食欲不振が挙げられます 自律神経障害にはヨガが効果的です。その中でも猫と牛のポーズを形どったキャッツ&カウは背筋の緊張を和らげ自律神経を整えてくれます。手と足を肩幅に開き四つ這いの姿勢になります。この姿勢からおへそをのぞき込むように頭を丸めこみ、みぞおちを上に引き上げられるように背中を丸めて背骨を動かしましょう。この時に肩甲骨同士を離すように背中の筋肉をほぐします。今度は腰を反らせて肩甲骨を寄せるように背骨を反らす動作を朝夕2分間繰り返すしましょう。解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
秋バテには猫と牛のポーズ。
- 筋肉トレーニング老化説明
- 僕は健康な120人を対象にした調査で、私は利き足のかかとを円の中心に置き、もう一つの足を床から浮かせて、3方向(120°で分けた前、後内側、後外側方向)にできるだけ遠くまで伸ばした時の距離と「足の握力」との関係も調べました。足の握力は、椅子に腰掛けてひざと足首の関節を直角にした状態で、握力計のバーに引っ掛けた足の指を思いっきり曲げてもらったときの数値を記録しました。 その結果、星形バランス試験の4時(後内側)方向と8時(後外側)方向の数値が高い人ほど足の握力が強く、小さい人ほど弱いという正比例の関係がありました。しかし、身長に対する12時(前)方向の数値と足の握力は比例しませんでした。このように、4時(後内側)方向と8時(後外側)方向のバランスを保つためには、足の握力が深く関わっていることがわかりました。後ろ向きに転倒して寝たきりの原因となる大腿骨頸部骨折を起こさないためにも、ふだんから足の握力を鍛えることが大切なのです。 では、どうすれば家庭で足裏の筋力を鍛えられるでしょうか。私が指導しているのは、タオルを足の指でたぐり寄せるトレーニングです。まず、椅子に腰掛けて、タオルの端に足を乗せます。その状態で、タオルを足の指でたぐりよせるのです。このトレーニングを片側1日5分1セットとし、1週間に4セット行うといいでしょう。足の筋トレは靴の中で足の指を握るだけでも十分できます。暇な会議では足の指の筋トレをしましょう。眠気覚ましにもなります。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
足の指の握力を鍛えよう!
- 筋肉トレーニング老化説明
- 今日は高齢者の転倒予防の運動についての海外の論文を紹介します。 プールの中では水の抵抗があるので筋力が鍛えられます。特に下半身の筋肉は常に水の中に使っているので良く鍛えられます。Suomi先生達の研究では変形性膝関節症の女性が水中運動によって体に揺れが減りました。揺れが減ると転倒予防になります。 また、Vieira先生達は年をとると転倒しやすくなる理由の一つはアキレス腱が固くなり、足首がふらつくことが原因の一つだと述べています。アキレス腱はふくらはぎの筋肉と繋がっています。壁に手をつき足首を伸ばして下腿のストレッチで転倒予防しましょう。解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝