貴晶会戸田リウマチ科クリニック

診察予約・お問合せは 06-6387-4114
受付時間 | 9:30〜12:30(月-土) 15:30〜18:30(月-水,金)

ニュースNews

階段を下る時は痛い足から先に降り、坂道を下る時はお尻を手で持ち上げよう

変形性膝関節症筋肉トレーニング若い人の整形外科説明
どちらかの足に痛みがある場合には、昇る時には、先に進める足の方で体重を支えるので、痛みのない足から進めましょう。反対に階段を下りる時には、前の階段に残っている足で体重をささえるので、痛みのある足から進めていきましょう また、足は踵からついて爪先でけり出すようにして、足首を良く動かすようにしましょう 高齢者は、足の強度を高めるために足首を動かさずに階段の上り下りしますが、そうすると腰にかかる負担が増えて腰痛が出る。なお、膝を支える筋肉を鍛えるために階段を上ったり、下ったりで訓練する人がいるが、衝撃でかえって膝が悪くなります。巨人の星の時代に行われたトレーニングであるうさぎ跳びが今はしないのと同じ理由です。 山登りをした数日後に脚が痛くなるのは、実は下り坂が原因のことが多いです。下り道を大股で走って下りると、股関節が曲がったまま膝が伸びる姿勢になるのでハムストリングスという筋肉に負担がかかり、太ももの肉離れを起すことがあります(仁賀定雄ほか:Orthopaedics.23:15-25,2010)。下り坂では、股関節や膝関節への衝撃を和らげるために歩幅を狭くしてあるきましょう。また、下り坂では股関節を伸ばす大殿筋というお尻の筋肉をよく使いますので(藤澤宏幸:東北理学療法学.25:5-9,2013)、お尻を自分の手で持ち上げながら下ると比較的楽に下れます。 ちなみに本当に脚が痛い人は杖を痛い足とは反対側に突いてしか歩けません。痛い側と同じ側に杖をついている人がいたら、それは仮病である可能性が高いです 論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝 #江坂 #整形外科 #膝 #階段 #痛み #杖 #坂道 #変形性膝関節症 #股関節 #上り #下り #仮病 #江坂駅 #吹田市

秋に生まれた人は長生き男子校出身者は早死にしやすい

若い人の整形外科説明
アメリカのシカゴ大学の研究によると、長生きするのは秋生まれで、短命なのは春から初夏生まれだということが分かりました。1880年から1895年に生まれたアメリカ人1,500人とその配偶者と兄弟12,000人の生死のデータを調査。遺伝的な寿命の長さや経済的影響を考慮して、兄弟と同じような生活環境に住んでいるひとを比較しました。その結果、100歳かそれ以上生きたひとの多くが9月から11月の間に生まれているということが判明したのです。逆に、100歳まで生きたひとがいちばん少なかったのは3月から7月生まれのひとでした。とくに3月、5月、7月は9月から11月と比較して100歳以上生きる確率が40%以下でした。この結果について研究者のひとりであるレオニード・ガブリロフは「母体が季節による感染症に感染することも胎児の成長に大きく影響を及ぼしている可能性があります。さらに、秋の過ごしやすい気候が赤ちゃんに余計なストレスをかけずに健康に育つためではないか」と述べています。 ハーバード大学医学部のニコラス・クリスタキス教授の研究によると、男子校出身者は早死にするってデータを出した。男子校出身だと未婚率が高くなるからであります。男子校出身だと、青春時代真っ只中に女子と出会う機会が少なく、女性経験が少なくなってしまいがちです。↓だったら、女子校出身者も早死にするってこと?」と考えられますが、実は女子校出身者と共学出身者では、寿命に違いはなかったそうです。その理由は、女性の方が「人とのつながり」を形成しやすいからです。 なお、この動画は、私が面白いと思った論文の紹介です。多くの研究者の一致した見解ではありません。そんな意見もあるとの軽い気持ちで聞き流してやって下さい。 論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

外反母趾から浮き趾になって足に力が入らない。鼻緒を履こう

筋肉トレーニング若い人の整形外科説明
外反母趾になってくると、親指の押されて、足の人差し指が上に上がってきます。これを浮き趾といいます。 二谷先生達は小学生,中学生,高校生323名の足長,足幅,母趾角,小趾角,浮き趾者数と浮き趾本数,サイズ差を調査しました(二谷彩,ほか:.靴の医学.33: 60-63,2020.)その結果、小学生の70%,中学生,高校生の90%以上が不適切なサイズの靴を履いている結果となりました。浮き趾は中学生で最も多く,どの学年も第5趾(小指)で浮き趾が最も多かったそうです。つまり、足の趾を締めるような靴を履いている中学生が多いと考えられます。 日本人はもともと草履や雪駄を履いていたので外反母趾の人は少なかったです。外反母趾の定義は、レントゲン写真で足の親指が曲がっている角度である外反母趾角が20°以上です。国内のある病院の調査では57人の外反母趾の患者さんに素足と鼻緒付き履物を履いた時にレントゲン撮影を行いました。その結果、素足の外反母趾角は22.1度でしたが、鼻緒付き履物装着時は平均3度減少しました(柴田義守ほか.日本足の外科学会雑誌.27:133-137,2006.)。海外での研究結果でも30人の外反母趾の患者さんを昼に鼻緒付きの履物を履く患者さんと夜寝る時に矯正装具をつけた患者さんに分け、調査を行いました。その結果、3ヶ月後の痛みの度合いは鼻緒付きの履物履いた患者さんでは、改善していましたが、夜に装具をつけた患者さんでは改善していませんでした(Tehraninasr A,et al Prosthet Orthot Int. 2008 ;32:79-83)。このように、外反母趾に鼻緒付きの履物が効くといっているのは日本人だけではなく、国際的に認められている事実なんです。特に女性は日常生活で鼻緒のついた履物を履くことをお薦めします。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

「肩こってますね!」と言われるとなぜか嬉しい

若い人の整形外科説明頸椎
遠藤先生と三原先生は著書の中で次のように書いておられます(遠藤健司、三原久範:本当は怖い.(第1版)祥伝社,2015)。美容室や理容室で肩をマッサージしてもらうと「あーずいぶん肩が凝っていますね。」と言われるます。凝っているかどうか自分が感じるもので本来人から言われるものではありませんが、それでも「凝っていますね」と言われると人はなんとなく辛いのにがんばっていますねと言われているようで嬉しいような癒されるようなそんな気持ちになります。「凝っていますね。」の一言は辛さをわかってもらえたようで癒しの効果があるわけです。逆に言えば肩こりに悩む人にとってその苦しさをわかってもらえないと言う事はとても寂しいし辛い事でもあるのです。でも気をつけて下さい。同情して通ってもらうことを商売に利用する人がいるかもしれません。 だから、親しい人が「肩こりなのに頑張っているね」などと優しい言葉をかけてあげると交感神経の興奮がおさまり、肩こりが解消される可能性が高いです また、藤井先生達の研究では、肩こりは女性に多く,心的ストレスの関与があることがわかりました(藤井朋子ほか:臨床整形外科.47: 619-624,2012.)ストレスに対抗するホルモンの分泌を多くするためにはウォーキングが有効です。 論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

サプリメントよりもカルシウム摂るなら牛乳で摂ろう

老化若い人の整形外科説明
「牛乳は栄養があるのはわかるけど太りそうだから嫌。カルシウムはサプリメントでとれば良い」という人も多いと思います。しかし、牛乳の中にはカルシウムの吸収を良くする成分が入っているので、赤ちゃんの骨ができやすくなります。日本人での調査でも牛乳,小魚,野菜のカルシウム吸収率を評価した結果,牛乳のカルシウム吸収率は他の食品に比べて高かったです。牛乳のカルシウム吸収率が高い理由として,カルシウムの存在形態,乳糖によるカルシウム吸収促進,カルシウムの溶解性を高めるカゼインホスホペプチドが含まれるためです(青江 誠一郎:Clinical Calcium.28: 493-498,2018)。だから、特に骨粗鬆症が気になる年代になったら牛乳をしっかり飲みましょう。 牛乳と並ぶ完全食品である卵を1日2個食べるとコレステロールが上がるという話も根拠が薄いです。「卵はコレステロールが多いから動脈硬化になりやすい」と敬遠されがちですが、卵にはコレステロールの動脈壁への沈着を抑制するリノール酸や善玉コレステロール量を増やすレシチンも豊富に含まれるので動脈硬化の原因にはなりにくいとの説が最近は有力です(吉岡有紀子:栄養の基本と食事の教科書 池田書店 第1版,2017)また、「1週間あたりに卵を何個食べるか」との質問に対して、ほとんど食べないと回答した者の割合は、”健康に気を付けている“群の37.5%は、”健康に気を付けていない”群の8.9%に比べて、有意に高かったです(白川愛子ほか日本食育学会誌.11: 35-45,2017)。なお、卵を1日2個以上食べても、動脈硬化性疾患罹患との関連は認められません 論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝