ニュースNews
- 変形性膝関節症説明
- ゆりかごは少し力を加えるだけでユラユラをいつまでも揺れていますよね。ヒールがすり減った靴も端が反り返っていますので、歩いて入るときにゆりかごと同じ現象がおこります。小出先生達の研究では踵部分の摩耗の厚さが16.4mmの靴では、浮き上がった踵とゆりかごの反対側であたる爪先に持ち上がる力が働くため歩いている時に足を下に下げる底屈のタイミングが早まることがわかりました(小出彩友美ほか人間工学.52: 249-257,2016.)。つまり、踵のすり減った靴をはいていると足首や膝にも負担がかかると考えられます。 齋藤先生達は、若者39名および高齢者36 名が使用していた靴の摩耗を計測しました(齋藤誠二ほか靴の医学.20: 136-141,2006.)。その結果、高齢者は若者のように外側に偏ったすり減りではなく, 外側の摩耗と同時に内側も摩耗していました。その理由ですが、通常の歩行では踵が地面に着く瞬間に足が外側に開くスクリューホーム運動が起るので靴の外側がすり減りますが、 高齢者は加齢に伴う下肢筋力の低下および関節可動域の縮小により,スクリューホーム運動が弱くなり、すり足歩きになるからです。そして、滑って転倒しやすくなります。高齢者のご家族がいれば、足を高く挙げて歩くように注意してあげて下さい。 僕の研究では、58人の変形性膝関節症患者さんと同年代の44人のひざが痛くない人の靴底を比べてみました。その結果、健康な人でも靴の外側が鋭角に外側がすり減っていました。変形性ひざ関節症患者さんでは、内側もすり減って広範囲にすり減っており、足が上がっていない摺り足になっていると考えました(戸田佳孝,増田研一:片側型内反変形性膝関節症患者の靴底の摩耗特性について.整形外科,印刷中)。だからひざの痛む人は靴の内側がすり減ってくれば、靴を買い換えるべきだと考えます。 論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
変形性膝関節症の前触れは靴底の外側だけでなく内側もすり減ること
- 筋肉トレーニング腰痛若い人の整形外科説明
- 最近は筋トレブームですが、筋肉むきむきの人でもひどい腰痛に悩まされることがあります。腰痛のためのコアトレーニングは脊柱安定化を目的として行われるのであって、日常生活に負けない筋力があれば十分です。また、多くの本で紹介されているコアトレーニングはお年寄にはキツ過ぎます。大江先生達は腰痛の病期、腰痛の程度、腰痛増悪動作に応じた最適なトレーニングを選択するべきだと述べています(大江厚ほか.:理学療法30: 988-998,2013)。コアトレーニングの代表であるサイドブリッジも高齢者や痛みが強い時期には膝を伸ばして肘で壁にもたれかかるだけでも良いと大江先生達は書いています。いきなり、強い筋トレに挑戦するから長続きしないのではないでしょうか? 1998年にマックギル先生が胴体の筋トレ(コア・エクササイズ)を発表しました(McGill SM: Phys Ther. 78:754-65,1998)。それ以来、腰痛患者さんにもバードドックと呼ばれる四つん這いになって左右反対の手と足を挙げる運動が流行しましたが、この運動は腰痛患者さんにはキツすぎます。そこで、村尾先生らは上半身をベッドに乗せて足を挙げるN-exを考案し、その運動では上半身の筋肉は働かず、腰痛を治すのに必要な筋肉(多裂筋)だけが鍛えられると発表しました(村尾昌信ほか.理学療法学.42: 114-118,2015)。 論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
腰痛に対するバードドックを簡単に行う方法は上半身をベッドに乗せる
- 腰痛説明
- 腰痛に対するストレッチ法には2種類あります。「腰を反らす体操」と「腰を曲げる体操」です。腰を反らす体操の代表が、ニュージーランドの理学療法士・マッケンジー先生が開発した「マッケンジー体操」です。赤ちゃんのハイハイ・ポーズに似た体操で、デスクワークなど普段腰を曲げて作業をしている人には、このマッケンジー体操を優先すべきだという意見が多いです。 腰を曲げる体操の代表が、イギリスのウィリアムス先生が開発した「ウィリアムス体操」です。この体操は背筋群、大殿筋、ハムストリングスのストレッチを行うことで、腰部にかかる負担の軽減を目的としています。さまざまな姿勢がありますが、とくにひざを手で抱え込む体操がおすすめです。 マッケンジー体操とウィリアム体操のどちらを優先すべきかは専門家の間でいまだに結論が分かれています。なぜなら、同じ腰痛でも腰を反らした時に痛みが強くなる人もいれば、曲げた時に痛みが強くなる人もいるからです。 それならば、体を反らした時に痛みが強くなる人は、逆の体を曲げる体操であるウィリアムス体操だけを行えばいいという考え方もありますが、それでは背筋だけがストレッチされて腹筋はストレッチされません。できれば、マッケンジー体操(3種目)とウィリアム体操(6種目)の両方行うべきなのですが、9種目の運動を毎日行う時間はなかなかありませんよね。 そこで私がおすすめするのが、マッケンジーとウィリアムスの代表的な体操1種類ずつを20秒間ずつ行う「ちょいトレ流マッケンジーとウィリアムス体操」です。マッケンジー体操の方法は、うつぶせになって両手のひらからひじまでを床につけた後、二の腕を立てて上半身をできるだけ起こします。この姿勢を20秒間キープしましょう。 もう一つ、ウィリアムス体操は寝ころがって、ひざを胸につけるように折り曲げます。このとき、背部の筋肉や腰部の筋肉が伸びるのを意識しましょう。この姿勢を20秒間キープします。 この二つの体操を朝起きてすぐと夜寝る前に寝床(ベッドでも布団でも)で1日2回行いましょう。 論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
腰痛に対するストレッチ。代表的な体操から一つずつ推薦します
- 筋肉トレーニング腰痛説明
- 忙しい毎日、沢山のコアエクササイズを続けるのは無理ですよね。また仕事中、ベッドの上で運動できませんよね。そこでコアエクササイズの中で一つだけ選ぶなら僕がお薦めするのはサイドブリッヂです。サイドブリッヂでは主に骨盤のふちから一番下の肋骨に向かって着いているが腰方形筋を鍛えられます。腰方形筋が弱くなってくると歩く時左右の骨盤が揺れて腰にかかる負担が増え、腰痛が起こり易くなります。 サイドブリッヂの良い点はそれぞれの人の体力に応じて選べるところです(大江厚ほか:非特異的腰痛に対する筋力トレ….理学療法30: 988-998,2013)。寝転がって自分の体重を抵抗力(レジスタンス)する通常のサイドブリッヂは足首の筋力がなければ、下の脚がベッドから浮き上がりません。 通常のサイドブリッヂが10秒できない人は、横向きに寝転がって、膝を立てて体全体を持ち上げ、反対側の脚を伸ばす「立て膝サイドブリッヂ」を左右各20秒ずつ朝夕行いましょう。また寝転がって筋トレをする時間のない人は立った状態で肘を肘に着き、同じ側の爪先で片脚立ちをして反対側の膝を伸ばす「壁どん!サイドブリッジ」を左右各20秒ずつ朝夕行いましょう。 壁ドン!サイドブリッヂや立て膝サイドブリッヂしかできなかった人も慣れてくれば、爪先で体全体を持ち上げ20秒間脚を伸ばす通常のサイドブリッヂに挑戦しましょう。 論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝 戸田クリニックホームページ:https://toda-hiza-seikei.com// #江坂 #整形外科 #腰痛 #コアエクササイズ #デスクワーク #筋トレ #脊柱 #安定 #立って #ブリッヂ #持久力 #サイドブリッヂ #壁ドン #筋力トレーニング #コロナ禍でも行える #協調筋力 #江坂駅 #吹田市
腰痛のためのコアエクササイズを1つだけ選ぶなら壁ドン!サイドブリッヂ
- 筋肉トレーニング腰痛若い人の整形外科説明
- 腰痛は長時間座っていることなどが原因ですから、いくら瞬発力が強くても予防できません。脊柱を安定させるためには、むしろ体の芯にある多くの筋肉が緩やかに、長く協調して働き続けることが大切です。 したがって、腰痛患者が日常生活を問題なく送れるようにするためには、体の芯にある最大筋力を鍛えるより、「持久筋力」を高めることが重要となってきます(McGill SM: Low back exercises: evidence for… PhysTher.78: 754-765, 1998.)。コアエクササイズの方法には、たくさんの種類があります。四つん這いになって左右逆の手と脚を真っ直ぐ伸ばす運動が「バードドッグ」です。この名称は、狩猟犬が発見した獲物の鳥の方向を示すときの動作に似ていることからつけられました。 仰向けに寝て、ひざを立てた状態で腰を浮かせる運動が「バックブリッヂ」です。それから、ひじを床に着き、同じ側の足のつま先で体全体を持ち上げ、脚を伸ばす「サイドブリッヂ」などがあります。 論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝