ニュースNews
- 老化腰痛説明
- 昆布の白い粉にはマンニトールという物質が多く含まれています。血液中を流れている神経にとって有害な物質が神経に入らないようにするため、神経に栄養を与える血管には血液神経関門(かんもん)という関所(せきしょ)のような部分があります。しかし、関所は神経に有害物質を通さないだけではなく、分子量が比較的大きい傷を早く治す働きのあるサイトカインや神経栄養因子の多くも通してくれません。浸透圧(水を引きつける力)の強いマンニトールは血液神経関門を広げます。インスタント出しでも成分表示にマンニットと書かれていれば、同じ作用があります。詳しくは三笠書房から出した「1回1分腰痛が消えるちょいトレ」という本で書きました。一方、ビタミンB12はレバー、シジミやハマグリなどの貝類、サンマなどに多く含まれる水に溶けやすいビタミンであり、神経の材料である核酸やリン脂質を増やして、神経の傷を治す働きがあります。ある研究では22人の梨状筋症候群による坐骨神経痛の患者さんに昆布に多く含まれているマンニトールを静脈内に5日間点滴すると同時にビタミンB12をを6週間飲んでもらいました。その後、3ヶ月後と6ヶ月後に検査をしたところ、坐骨神経痛の症状は劇的に良くなっていました。MRIを撮影すると治療前には86.4%の患者さんで坐骨神経にブヨブヨとした腫れ(浮腫)がありましたが、治療後6ヶ月には坐骨神経に浮腫がある患者さんの割合は18.2%(約5分の1)に減っていました(Huang ZF, et al :Effect of Mann…J Back Musculoskelet Rehabil. 32:329-337,2019.)。当院でも7人の坐骨神経痛患者さんに4週間昆布出しを使った貝料理を食べてもらいました。その結果、足の痛みについて感想を言ってくれた5人の中で4人(80%)が改善し、足に力について感想を言ってくれた3人の中で2人(67%)が改善しましたが、痺れについての感想は4人中1人(25%)しか改善しませんでした。このように、坐骨神経痛には昆布出しを使ったビタミン12を多く含んだ料理は試してみる価値があると考えます。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
坐骨神経痛には昆布出しを使ったビタミン12を多く含んだ料理が良い
- ダイエット肩こり若い人の整形外科説明
- 青い蜜柑の皮は漢方薬の陳皮の原料でもあり、昔から血行をよくすることが知られており、手が冷えを温かくしてくれる目的で使われてきました。青蜜柑に含まれるヘスペラジンには血行促進作用があるため肩こりの人にも効きます。↓ヘスペラジンは赤い蜜柑でも筋に多く含まれていますが、果肉にはあまり含まれていません。したがって肩こりの人は蜜柑を食べる時は白いスジも食べましょう。ヘスペラジンは水に溶けにくいという性質がありますが、発酵させると水に溶けます。発酵物質といえば麹があり、麹甘酒は近年健康食品として脚光を浴びてします。そこで僕は麹甘酒に青蜜柑の皮を入れ電子レンジで温めて溶かし、トリガーポイント注射を打っている肩こりの患者さんに飲んでもらう研究をしました。その結果、蜜柑の皮入り麹甘酒を飲んだ肩こり患者さんは4週間で症状が平均50.7%改善し、筋肉の硬さが28.5%柔らかくなり、飲まなかった肩こり患者さんの改善率に比べて明白に優れていました。肩こりの方は蜜柑の筋と麹甘酒を一度試されてはどうでしょうか?解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
蜜柑の皮と麹甘酒を混ぜて飲むと肩こりが楽になる
- 変形性膝関節症老化説明
- よく「ひざの水を抜いたら癖になる」という人がいますが、あれは一度膨らむと関節の袋が緩み、次からは簡単に膨らむだけです。風船でも最初膨らませる時は力が要りますが、一度膨らますと次からはチューインガムのように膨らみやすくなりますよね。あれと同じです。ひざに水がたまる理由は目にゴミが入って涙がでるのを同じ理由です。ひざが何かを洗いながそうとしているのです。目にゴミが入ったらどうしますか?そうですね。顔をあらいますよね。それと同じように余分な水は抜いてやるべきです。では、水が貯まることの再発を予防するにはどうしたら良いのでしょうか?僕たちの研究では水を抜いた後に15人には水が貯まる部分である膝のお皿の上の袋をしっかり圧迫できるガードラーOAという巻く形のサポーターを巻いてもらい、14人には靴下の両端を切ったような履く形のサポーターを巻いてもらいました。その結果、1週間後にエコーで見た水の断面積は巻く形では平均27%小さくなっていましたが、履く形では平均12%しか縮んでいませんでした(戸田佳孝,月村規子,槻浩司:膝関節水腫穿刺後の軟性装具固定による水腫再発抑制効果-超音波診断装置による計測-整形外科 62:1064-1068,2011)。このように、水を抜いた後は巻く形のサポーターでしっかり圧迫しましょう。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
膝に溜まった水は抜いてサポーターで固定した方が良い
- 筋肉トレーニング肩こり若い人の整形外科説明
- 肩こりの原因の一つは頸椎の周りの筋肉が弱くなって自分の頭の重みを支えきれなくなるからです。だから首に対して頭の小さいキリンは肩がたぶん凝りません。そこで僕たちの研究では頸椎を伸ばす,曲げる、右に倒す、左に倒す、右に回す、左に回すのそれぞれの動きに対して手で抵抗を加える筋力トレーニング(筋トレ)を行ってもらいました。その結果、筋トレを指導した21人の肩こり患者さんの重症度指数の平均改善度は57.7%、筋肉の硬さの改善度は平均18.7%であり、筋トレをしなかった20人に比べて、明白に改善していました(戸田佳孝:頚肩腕症候群に対するトリガーポイント注射と併用した頚部筋に対する抵抗運動の効果.整形外科.72:938-942,2021)。肩こりでお悩みの皆様、是非お試し下さい。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝
頭を支える首の筋肉を鍛えれば肩こりは予防できる
- 腰痛説明
- 慢性非特異的腰痛症(腰痛症)の原因の一つには長時間の座っていることです。そこで僕たちの研究では腰痛症に対する骨盤周囲筋のストレッチの効果を評価しました。方法は骨盤の周りの筋肉ストレッチを指導する”指導あり群”と”指導なし群”に分けて治療成績を比較しました。その結果、指導あり群(17例)は指導なし群(16例)に比べて「外出が困難」(p=0.015),「臥床することが多い」(p=0.01)および「階段昇降が困難」(p=0.035)の徴候で改善率が有意に優れていました。つまし、骨盤周囲筋のストレッチは腰痛症の簡便で有効な治療法となる可能性があると結論しました(臨床整形外科 .50: 579-584,2015.)。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝