貴晶会戸田リウマチ科クリニック

診察予約・お問合せは 06-6387-4114
受付時間 | 9:30〜12:30(月-土) 15:30〜18:30(月-水,金)

ニュースNews

Twitterを始めて3ヶ月半。少しだけバズりました

その他週刊誌
Twitterを始めて3ヶ月半。少しだけバズりました「女性自身にヤンキー座りの記事が載りました」という記事を2021年12月14日13時ごろtwitterに載せたところ、出版元の光文社様がリツイートしてくれました。すると、たった、4時間で2900回閲覧されました。普段はせいぜいせいぜい50件ぐらいしか閲覧されないのに、規模は小さいですが、これがいわゆるバズ(buzz)るということかと思いました。正直申し上げて今まで「週刊誌に載っても読んでくれてる人なんてごく僅かだ」と思ってましたが、今回は週刊誌の拡散力を思い知らされました。光文社の方、有り難うございました。 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝  

火傷は冷やしてはダメ!犬のかみ傷は穴を開けたままにしよう

その他説明
これはスイスのジェネーバ大学の研究結果です(Tobalem M, et al;. J Plast Reconstr Aesthet Surg. 66:260-266,2013)24匹のラットの背中に麻酔をした後に熱い鉄板を当て、火傷を作りました。その後、8匹ずつ何もしないグループと17度の冷水で20分間冷やすグループと37度のぬるま湯にひたすグループに分けました。4日後に鉄板の面積に対して皮膚の色が変わっていた面積は冷水で冷やしたグループでは81%、手当しなかったグループでは94%でしたが、ぬるま湯で手当てしたグループは65%にとどまりました。やけどの後を20分も冷やすとかえって皮膚に悪い影響がでます。冷やすのは初めの1分程度にして、後は血のめぐりをよくするためにぬるま湯に浸した方が良いと彼らは報告しています。 犬の口の中にはパスツレアという種類の雑菌がいます。犬に咬まれると、牙の先についたパスツレア菌がヒトの皮下脂肪や筋肉に入ります。皮下脂肪でバイ菌が繁殖すると蜂窩織炎という状態になり、ズキズキしてきます。79%の蜂窩織炎は2週間以内に治りますが、その間にカサブタができてしまうとバイ菌は体の奥で繁殖します。だから、犬に咬まれて2週間はカサブタをめくって消毒液が皮下脂肪までしみこむようにしてください。ちなみに、小型犬でもヒトの急所をよく知っていますので、股の下に入って垂直に飛び上がって咬みつきます。だから犬に咬まれて陰嚢から睾丸が脱出したという報告もあります(吉永 敦史ほか:臨床泌尿器.59:780-781,2005.)論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

板前さんが人差し指を伸ばして包丁を使う理由と親指のストレッチ

若い人の整形外科説明食事療法
包丁をグーに握って、物を切ると手首を上に挙げる筋肉である橈側手根伸筋という筋肉に負担がかかり、この筋肉のついている肘の外側が痛くなってきます。そこで、指を包丁に添えて手首を固定するのですが、それには人差し指が一番適してします。皆さん、グーの状態から指を伸ばしてみて下さい。人差し指はピーンと伸びますが、中指は伸びにくい、薬指になると完全に伸びない。小指は伸びるが、力が弱いでしょう。人差し指には、示指伸筋という人差し指だけを伸ばす筋肉が着いているので人差し指をピーンと伸ばして包丁を使うと肘への負担が減ります。 「親指も安定しているぞ」と言われる方がいるかもしれません。しかし、親指を伸ばし過ぎると腱鞘炎になりやすいです。親指を立てた時にできるくぼみは、タバコの葉を入れて、嗅いでいたため嗅ぎタバコ入れという名前がついてします。この嗅ぎタバコ入れの付け根では親指を外側に開く筋と上に上げる筋が交叉しています。親指を使う仕事をし過ぎるとこの交叉の部分で腱鞘炎が起こり痛くなってきます。これをドウケルバン氏病とも呼びます。そんな症状には親指を内側に入れて曲げ、反対の手で引っ張るストレッチをしましょう。それでも痛みが続けば整形外科に行って、炎症を和らげる注射を打ちましょう。 論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

肥満と運動不足解消には麹甘酒を飲みながら筋トレしよう

筋肉トレーニング若い人の整形外科説明
「うれしいひなまつり」という童謡に「少し甘酒めされた赤いお顔の右大臣」という歌詞があるので、甘酒にはアルコールが含まれているイメージがあります。確かに酒粕は酒を造ったときの副産物で、アルコールが含まれているため、飲めない人がいます。酒粕から造る甘酒にはアルコールが1%ほど含まれています。しかし、麹(こうじ)甘酒は“酒”という文字がつきますが、アルコール成分は含まれていません。 だから、「私はアルコールがだめなんですね」とおっしゃる方も安心して下さい。麹(こうじ)甘酒は低カロリーで栄養価が高く、ビタミンBl,ピタミンB2ピタミンB6,葉酸, 食物繊維,オリゴ糖や,システイン.アルギニン,グルタミンなどのアミノ酸. ブドウ糖が含まれています(倉橋敦ほか:日本醸造協会誌, 112: 668ー674, 2017)。だから、筋トレ中には持って来いです。 米麭に含まれるビタミンB2およびアルギニンは脂質代謝を促進する効果が確認されています。樫村先生達はラットに米麹甘酒を投与した後、持久的運動を実施させれば、骨格筋におけるヒドロキシアルCoA脱水素酵素が活性し、脂質代謝が充進されることを報告しています。つまり、麹甘酒は運動と組み合わせることで脂肪を効率的に燃焼させることがわかりました。是非、お試し下さい。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝  

冬の乾燥肌には、熱い風呂への全身浴を避け、露出部をぬるま湯に浸そう

若い人の整形外科説明
今年も寒くなってきましたね。温泉の源泉に行くと熱いお湯、足だけ浸けててゆっくり入る風呂に入る経験が、熱い風呂=温泉気分になるのかもしれません。しかし、日本では入浴中の突然死が年間約14000人でています。これは他の国に比べて高い割合です。 しかし、熱いお湯はお肌に良くありません。岡田先生らは37℃・40℃・43℃の温浴10分間・終了後20分間の角層水分量・水分蒸散量の変化を検討しました(岡田 ルリ子ほか.愛媛県立医療技術大学紀要.3:45-49,2006)。その結果、37℃および40℃温浴の温熱刺激における角層水分量は、水分蒸散量の増加にもかかわらず高い水準を保持する傾向がみられました。一方、43℃温浴においては、水分蒸散量の増加とともに角層水分量は減少し、皮膚乾燥傾向を示すことが分かりました。だから、女性はお肌のためにぬるめのお風呂にはいりましょう。国内のある大学では10人の健康な女性の片方の腕をお湯に漬けた時の反対の手の角質層の水分量の変化を調べました(岡田ルリ子ほか:体力科学62: 315-321,2013)。その結果、手を漬けて10分後から反対側の手の潤いが統計学的に明白に潤いました。そして手を漬けるのを止めて60分後まで統計学的に明白な潤いは続きました。だから、寝たきりになっておられる方の皮膚のケアのためには、まめに露出部をお湯に浸してやることだと考えます。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝