貴晶会戸田リウマチ科クリニック

診察予約・お問合せは 06-6387-4114
受付時間 | 9:30〜12:30(月-土) 15:30〜18:30(月-水,金)

ニュースNews

変形性ひざ関節症ではかかとの骨だけが骨粗しょう症になりやすい

老化説明
変形性ひざ関節症ではかかとの骨だけが骨粗しょう症になりやすい岡野先生達は変形性関節症と骨粗鬆症の関係を調べてました。その結果、かかとの骨の骨粗鬆症は膝が痛むと起り易いが、股関節が痛んでもあまり起らないことがわかりました(岡野ほか:整形外科と災害外科.50: 265-268,2001.)。一般的に肥満者の多い変形性ひざ関節症では体重に踏み固められ全身的な骨粗しょう症は起きにくいのですが、場所が近い踵では骨粗しょう症が起き易いです。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

かかとの骨密度を測るQUSは歩いている量を判定できる

筋肉トレーニング老化説明
かかとの骨密度を測るQUSは歩いている量を判定できる骨密度の計測には手の指をレントゲンで測るDIP法や腰や大腿骨で測るDEXA法や踵の骨で超音波を使って測るQUS法があります。DIP法(指)放射能を浴びることや指が骨折することはめったにないので測っても意味が少ないという欠点があります。DEXA法は骨折しやすい腰椎や大腿骨頸部を測れる利点はあるのですが、大がかりな機械なので大きな病院にしかないという欠点があります。QUS(踵)は骨折にはあまり関係ないのですが、放射線を使わずに、比較的安価な機械でよく歩いているかどうかを判定できます。小林先生の研究では中高年女性は、身体活動量が充足していれば、身体活動の強弱に関わらず、骨強度低下をおさえられることがわかりました(小林直人ほか:富山県衛生研究所年報.35: 100-104,2012.)。つまり、激しい運動をしなくても継続して歩行していれば、かかとの骨密度は保たれるのです。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

1日6000歩がかかとの骨密度を保つのに重要

筋肉トレーニング老化説明
1日6000歩がかかとの骨密度を保つのに重要齊藤先生達は高齢者の1日平均歩数と踵の骨で測った骨密度との関係を調べました(齊藤昌久ら:厚生の指標.60:1-6,2013.)。その結果、女性では1日平均歩が多い人ほど骨密度が高いという関連がありましたが,男性では関連していませんでした。そして、女性では1日6千歩以上歩く人では骨密度は正常であることが多かったです。歩く際の歩幅は身長、性別、歩き方によってある程度のばらつきがあるために、一概にはいえませんがおおよそ70cmが普通に歩く際に一歩当たりの長さの平均値と考えるといいです。 つまり、6000歩であれば、70×6000=420000cm=4200m=約4.2km程度であることがわかります。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

電動アシストは高齢者の運動のきっかけになりやすい

筋肉トレーニング老化説明
電動アシストは高齢者の運動のきっかけになりやすい高齢者の方々も運動をしたいという気持ちを多くの方がもっています。でも、運動に対して臆病になったり、方法がわからないことが多いから運動しにくのだと僕は思います。小池先生達は30人の透析患者さんに電動アシストエルゴメーターによる運動を行ってもらいました(小池ゆうほか:長野県透析研究会誌 .38: 106-108,2015.)。その結果、半年間の運動継続者の平均年齢78.7歳に対し、中断した人の平均年齢は65.5歳と明らかに若い年齢層でした。僕は他動運動であっても高齢者が運動をするきっかけになれば、電動エルゴメーターは価値ある運動だと思います。論文の解説:江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝

電動アシストで運動していると散歩する機会が増える?

筋肉トレーニング老化説明
電動アシストで運動していると散歩する機会が増える?一般的には他動運動(自分で動かさない運動)では筋力は増加しないというのが常識ですが、電動アシストでも足の筋力がアップするという結果があります。出澤先生らは患者透析患者さんに電動アシストエルゴメーターを1日15~60分行わせました(出澤英文ほか:腎と透析68巻別冊:45-50,2010.。その結果、1年後には脚の関節の動きの左右差がなくなりました。その理由はペダリングがリズミカルな左右対称運動だからです。また、足首を上に上げる筋力が増し、散歩にでる機会が増えたそうです。論文の解説 江坂の整形外科診療所 戸田整形外科リウマチ科クリニック院長 戸田佳孝